- 2018年12月18日
授業風景~文字から入る古典~
<授業風景> 「文字から入る古典」は、くずし字について学び、 くずし字で古典作品を読み進める授業です。 古典作品を読むとき、まずは活字化された注釈書を利用する という人が多いと思いますが、その注釈書のもととなった本は現代では 使用されない文字や書体( […]
<授業風景> 「文字から入る古典」は、くずし字について学び、 くずし字で古典作品を読み進める授業です。 古典作品を読むとき、まずは活字化された注釈書を利用する という人が多いと思いますが、その注釈書のもととなった本は現代では 使用されない文字や書体( […]
<授業風景> 「日本語教育Ⅱ(日本語教育特論)」は2016年度に新設された科目で、毎年10月に実施される「日本語教育能力検定試験」に合格することを目指し、後期は言語関連の内容を中心に、前期は教育に関する内容を中心に講義を行っています。 この授業では、 […]
<日文便り> とうとう秋桜祭も2日目に突入! 昨日に引き続き秋桜祭日和となりました(^^) 今も多くのみなさまにご来場いただいております(*^_^*) 日文では今日も学科の各プロジェクト活動の成果を展示しております! 【日本文化発信プロジェクト】 【 […]
<日文便り> 秋桜祭が幕を開けました! 日文プロジェクト(日本文化発信・古典教材開発・子どもの本ブックリスト)の展示ブース や書道展には多くの来場者が訪れました。 卒業生もたくさん! 明日もお天気は晴れとのことですので、皆さま是非 […]
<日文便り> 高校生が古典を楽しく学べる教材を開発する、このプロジェクト。 毎年、遊びごころあふれる展示が魅力です。 今年も、さらにパワーアップ! ・古典常識教材(牛車ペーパークラフト付き)配布 ← 牛車?! ・助動詞カードゲーム公開 果たしてどのよ […]
<日文便り> 「日文書道展」では、日文の専門科目である書道実習Ⅲ~Ⅴ・書道科教育法において、日頃学んでいる成果を発表します。 会場では、先生の作品、4年生の作品、3年生の作品に分けて展示しています。 見応えのある作品に仕上がっていますので、ぜひお気に […]
<日文便り> 引き続き…同室で展示している「日本文化発信」を紹介します。 日本文化発信プロジェクトは、「“狂言”って何だろう?」をテーマに展示をしています。 このプロジェクトは2016年に発足し、今年で3年目となります。 2016年度は若者向けに狂言 […]
<日文便り> 今週末10日(土)と11日(日)は、秋桜祭(学園祭)を開催します。 前日となる今日は、日文の企画の準備風景をお届けします。 まずは、日文プロジェクトの一つ、「児童文学プロジェクト」の企画、 「子どもの本のブックリスト」を紹介します! こ […]
<日文便り> こんにちは、 日文キャラクターのさくらです♪ 今週末、昭和女子大学では、秋桜祭(学園祭)が行われます。 今日広場で特設ステージを設営していて、いよいよだなぁと 私も気持ちが高まってきました♪ 100を超える団体が参加しますが、その […]
<学寮便り> 日本語日本文学科2年の東明学林は、成功裏に終わりました。 学寮目標である「伝え方を考える」ことを各プログラムで意識するとともに、日々の生活においても一人ひとりが考え行動した4日間でした。 学寮運営委員を中心として、各係の全体チーフがリー […]