• 2019年1月16日

教職座談会が行われました!〈その1〉

<日文便り> 1月12日(土)教職に就いている卒業生を招き、教職履修者との座談会を行いました。 前半は司会者との質疑応答、後半は少人数に分かれての座談会というスタイルで、 教育実習や教員採用試験、現在の仕事についてなどさまざまな話を聞きました。 参加 […]

  • 2019年1月15日

卒業論文提出

〈日文便り〉 年が明けたばかりの1月9日は、4年生の卒業論文提出日でした。 提出の受付がはじまる前から、ホールには既に長蛇の列が。 並んでいる学生はそわそわした様子でした。 日文では、これまでの学業の集大成として、卒業論文を必ず執筆します。 ゼミの先 […]

  • 2019年1月9日

新年のご挨拶

〈日文便り〉 みなさん、こんにちは。 新年あけましておめでとうございます! 日文キャラクターのさくらです♪ 今年も、この日本語日本文学科ブログ「日文便り」で、日文に関する様々な情報を お伝えできるように頑張ります!どうぞよろしくお願い致します。 20 […]

  • 2018年12月21日

黛まどか先生主催の句会

〈日文便り〉 槍田良枝先生担当の「創作B(俳句・短歌)」では、俳句をまず歴史から学び、俳句の基本を身につけて、句会を開いています。 12月13日(木)3限は、日本語日本文学科客員教授・黛まどか先生主催の句会を開催しました。 授業履修学生のほか、留学生 […]

  • 2018年12月18日

授業風景~文字から入る古典~

<授業風景> 「文字から入る古典」は、くずし字について学び、 くずし字で古典作品を読み進める授業です。 古典作品を読むとき、まずは活字化された注釈書を利用する という人が多いと思いますが、その注釈書のもととなった本は現代では 使用されない文字や書体( […]

  • 2018年11月28日

「バトンをつなぐ」-日本語教育能力検定試験

<授業風景> 「日本語教育Ⅱ(日本語教育特論)」は2016年度に新設された科目で、毎年10月に実施される「日本語教育能力検定試験」に合格することを目指し、後期は言語関連の内容を中心に、前期は教育に関する内容を中心に講義を行っています。 この授業では、 […]

  • 2018年11月11日

★秋桜祭2日目★

<日文便り> とうとう秋桜祭も2日目に突入! 昨日に引き続き秋桜祭日和となりました(^^) 今も多くのみなさまにご来場いただいております(*^_^*) 日文では今日も学科の各プロジェクト活動の成果を展示しております! 【日本文化発信プロジェクト】 【 […]

  • 2018年11月10日

秋桜祭一日目スナップ集

<日文便り> 秋桜祭が幕を開けました!         日文プロジェクト(日本文化発信・古典教材開発・子どもの本ブックリスト)の展示ブース や書道展には多くの来場者が訪れました。   卒業生もたくさん! 明日もお天気は晴れとのことですので、皆さま是非 […]

  • 2018年11月9日

秋桜祭準備風景 日文プロジェクト(古典教材開発)

<日文便り> 高校生が古典を楽しく学べる教材を開発する、このプロジェクト。 毎年、遊びごころあふれる展示が魅力です。 今年も、さらにパワーアップ! ・古典常識教材(牛車ペーパークラフト付き)配布 ← 牛車?! ・助動詞カードゲーム公開 果たしてどのよ […]

  • 2018年11月9日

秋桜祭準備風景 日文書道展

<日文便り> 「日文書道展」では、日文の専門科目である書道実習Ⅲ~Ⅴ・書道科教育法において、日頃学んでいる成果を発表します。 会場では、先生の作品、4年生の作品、3年生の作品に分けて展示しています。 見応えのある作品に仕上がっていますので、ぜひお気に […]