- 2023年2月13日
卒業論文発表会が開催されました
こんにちは。歴史文化学科4年のA.M.です。 先日、令和4年度の卒業論文発表会が行われ、発表者として登壇しました。 卒業論文の題目は、「幕の境界性―歌舞伎・民俗芸能を中心に―」です。 正直なところ、自分がゼミの代表として卒論を人前で発表 […]
こんにちは。歴史文化学科4年のA.M.です。 先日、令和4年度の卒業論文発表会が行われ、発表者として登壇しました。 卒業論文の題目は、「幕の境界性―歌舞伎・民俗芸能を中心に―」です。 正直なところ、自分がゼミの代表として卒論を人前で発表 […]
8月1日から8月3日までの3日間、夏季集中講義「伝統芸能実習」が行われました。 国指定重要無形民俗文化財『相模人形芝居』の保存団体である下中座の方々から直々にご指導いただき、人形浄瑠璃の三人遣いの実技を習得した上で、学生がオリジナルのシナリオを作り、 […]
8月1日から3日にかけて行われた、夏季集中講義「伝統芸能実習」の最終日の様子です。 伝統芸能実習の最終日となる3日目は、2回程度リハーサルを行い、動き等の最終確認を行いました。リハーサル後はいよいよ本番です!本年度は「大江戸百合物語」という演目が行わ […]
8月1日から3日にかけて行われた、夏季集中講義「伝統芸能実習」2日目の様子をお伝えします。 1日目の午後に考えたシナリオをもとに、下中座の方々に振りをつけていただき、練習に励みます。人形の動きだけでなく、シナリオの内容についてもご指導をいただきました […]
8月1日から8月3日の3日間で、夏季集中講義「伝統芸能実習」が行われました。 相模人形芝居下中座の方々のご指導を受け、学生オリジナルのシナリオを作成し3日目に上演を行います。 1日目の午前中は、下中座の方々から人形について […]
7月10日(水)に、前期特殊研究講座が開催されました。 今回は、国立歴史民俗博物館名誉教授・國學院大學客員教授である新谷尚紀先生にお越しいただき、 「歴史学と民俗学―民俗伝承学の方法から見える歴史世界とは―」という演題でご講演いただきました。 &nb […]
8月のオープンキャンパス 昭和女子大学では、8月17日(土)と18日(日)の2日間にわたり、オープンキャンパスを開催いたします。 両日ともに体験授業をおこないますので、ぜひ参加してみてください★ また、オープンキャンパスでは歴史文化学科の先生や学生が […]