- 2023年8月25日
「東京・日本橋地域×昭和女子大学SDGs TERAKOYA(寺子屋)プロジェクト」 第1回 報告会
本学歴史文化学科では、9月6日㈬に東京日本橋の老舗の方々との、SDGsをテーマとするプロジェクトの第1回活動報告会を開催いたします。 本プロジェクトは、東京日本橋地域の方々と協定を結び、2022年3月より江戸以来の老舗の代表の方へ学生がインタビューを […]
本学歴史文化学科では、9月6日㈬に東京日本橋の老舗の方々との、SDGsをテーマとするプロジェクトの第1回活動報告会を開催いたします。 本プロジェクトは、東京日本橋地域の方々と協定を結び、2022年3月より江戸以来の老舗の代表の方へ学生がインタビューを […]
こんにちは!歴史文化学科2年のO.Hです。 私は現在、東京・日本橋地域×昭和女子大学SDGs TERAKOYA(寺子屋)プロジェクトに所属しています。 そのプロジェクトの一環として、12月11日に三越駅にて、日本橋老舗巡り体験イベント「正月事始」に参 […]
こんにちは!歴史文化学科3年のY.Hです。 12月3日(土)に東京・日本橋地域×昭和女子大学SDGs TERAKOYA(寺子屋)プロジェクトの活動の一環として日本遺産に制定されている「箱根八里」の魅力発見モニターハイキングに参加しました。 神奈川県小 […]
昭和女子大学と三軒茶屋と世田谷美術館をArtでつなぐプロジェクト「Sanchart(サンチャート)」の2019年度のご報告です。今回で「Sanchart」は8年目となりました。 少し前のことになりますが、2月14日に「2019年度昭和リエゾンセンター […]
こんにちは、戦後史史料を後世に伝えるプロジェクトです。 2019年5月24日に、吉村知華(歴文4年)、印出也美(2年)の2名で、『長崎新聞』の手島記者の取材を受けました。 ・ 手島さんは東京で被爆者運動研究をしているプロジェクトとの点に着目して、本プ […]
こんにちは、戦後史史料を後世に伝えるプロジェクトです! ・ すでにブログ記事にしておりますが、2018年9月20日に、長年被爆者運動に関わっていらっしゃった栗原淑江さんへの聞き取り調査をおこないました。そのときのお話しいただいた内容は、被爆者運動の流 […]
戦後史史料を後世に伝えるプロジェクトです。 ・ 2019年3月12日に、長崎で被爆した木戸季市(すえいち)さんへのインタビューを行いました。木戸さんは現在は日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)の事務局長をなさっていらっしゃる方であります。 ・ 昨 […]
こんにちは、戦後史史料を後世に伝えるプロジェクトです。 「被爆者の声を未来につなぐ公開ミーティング」に参加したメンバーの感想を記します。 ・ 今回の公開ミーティングでは、このプロジェクトで必ず当たるであろう壁にあたったかなと思います。「原爆被害の地獄 […]
こんにちは!戦後史史料を後世に伝えるプロジェクトです。 ・ 2018年12月15日に武蔵大学にて「被爆者の声を未来につなぐ公開ミーティング~「ノーモア・ヒバクシャ継承センター」の設立をめざして~」」が開催され、私たちは「「被爆者に『なる』のコンセプト […]
こんにちは!戦後史史料を後世に伝えるプロジェクト、A班です。 本年度の活動ではプロジェクトメンバー12名が3名ずつ4班に分かれ、分担して研究を進めました。 私たちの班は、長崎の被爆者である吉田一人さんと、ノーモアヒバクシャ記憶遺産を継承する会の栗原淑 […]