- 2023年3月5日
企画展「世田谷区民が送った兵営生活~栗林一路を例に~」開催中!
皆様こんにちは! 戦後史史料を後世に伝えるプロジェクトの海老原(歴文2年)です! 戦後史プロジェクトは、松田忍先生のご指導のもと、今年度は15名(1年生―6名、2年生―3名、3年生―4名、4年生―1名、大学院生―1名)で活動してきました。昭和女子大学 […]
皆様こんにちは! 戦後史史料を後世に伝えるプロジェクトの海老原(歴文2年)です! 戦後史プロジェクトは、松田忍先生のご指導のもと、今年度は15名(1年生―6名、2年生―3名、3年生―4名、4年生―1名、大学院生―1名)で活動してきました。昭和女子大学 […]
こんにちは。歴史文化学科4年のA.M.です。 先日、令和4年度の卒業論文発表会が行われ、発表者として登壇しました。 卒業論文の題目は、「幕の境界性―歌舞伎・民俗芸能を中心に―」です。 正直なところ、自分がゼミの代表として卒論を人前で発表 […]
こんにちは!歴史文化学科2年のO.Hです。 私は現在、東京・日本橋地域×昭和女子大学SDGs TERAKOYA(寺子屋)プロジェクトに所属しています。 そのプロジェクトの一環として、12月11日に三越駅にて、日本橋老舗巡り体験イベント「正月事始」に参 […]
こんにちは!歴史文化学科3年のY.Hです。 12月3日(土)に東京・日本橋地域×昭和女子大学SDGs TERAKOYA(寺子屋)プロジェクトの活動の一環として日本遺産に制定されている「箱根八里」の魅力発見モニターハイキングに参加しました。 神奈川県小 […]
こんにちは!歴史文化学科1年のA.K.です。 11月12日(土)、13日(日)に本学の学園祭である秋桜祭が開催されました。 私たち着付けクラブ「礼法和装部葵」は、1,2年生を中心にお着物を着て、部活の看板を持って、構内を歩き回っていました。 看板には […]
みなさん、こんにちは。日本近世史ゼミ3年のM.IとM.Hです。 2022年10月12日(水)に開催された、歴史文化学科の特殊研究講座についてご紹介します。 今回は、学習院大学名誉教授の高埜利彦先生をお招きし、「近世史研究とアーカイブズ学」という演題で […]
こんにちは! 歴史文化学科3年のY・Tです! 現在光葉博物館で秋の特別展「江戸の名門料亭八百善その食と文化」が開催されています。私は歴史文化学科と光葉博物館の主催によるその関連シンポジウム「江戸の食と文化について現代の視点から考える」(11月2日(水 […]
皆さん、こんにちは。 今回は、歴史文化学科の3年生が、注目されている「アーキビスト課程」について三野先生に質問しました。アーキビストに少しでも興味がある方、必見!引き続き、後半です! -「今年から昭和女子大学でもアーキビスト養成課程が始 […]
皆さん、こんにちは。 今回は、歴史文化学科の3年生が、注目されている「アーキビスト課程」について三野先生に質問しました。アーキビストに少しでも興味がある方、必見!後半です! -「認証アーキビストと認定アーキビストは、どのような仕組みなの […]
皆さん、こんにちは。 今回は、歴史文化学科の3年生が、注目されている「アーキビスト課程」について三野先生に質問しました。アーキビストに少しでも興味がある方、必見です! -「アーカイブズ学とはどのような学問ですか?」 三野先生「アーカイブ […]