- 2018年11月16日
第2回特殊研究講座が開催されました
11月14日(水)に、今年度2回目の特殊研究講座が開催されました。 今回は、目黒区美術館館長、お茶の水女子大学名誉教授の秋山光文先生にお越しいただき、 「美術館長と客員教授-2足の草鞋の使い分け-」という演題でご講演いただきました。 秋山先生はイ […]
11月14日(水)に、今年度2回目の特殊研究講座が開催されました。 今回は、目黒区美術館館長、お茶の水女子大学名誉教授の秋山光文先生にお越しいただき、 「美術館長と客員教授-2足の草鞋の使い分け-」という演題でご講演いただきました。 秋山先生はイ […]
こんにちは!「戦後史史料を後世に伝えるプロジェクト」です。 秋桜祭も無事終了いたしました。とても硬派な研究展示であったにも関わらず、2日間で577名の来場者にお越し頂きました! 「被爆者」が自然発生的に「あの日」に誕生したものではなく、「被爆者である […]
田中(文化財保存学担当)です。こんにちは。本日から秋桜祭(学園祭)が始まりました! 歴文有志による「REKIBUN- 歴文-」(私が顧問を務めています)を3号館3階3S05で開催中です。歴史文化学科ならではのクイズや梵字のバッチ制作のワ […]
こんにちは、「戦後史史料を後世に伝えるプロジェクト~被団協関連文書~」です。 私たちは2018年11月10日、11日の両日に開催される秋桜祭にて、企画展示「被爆者に「なる」」をおこないます。場所は1号館3階3S07です。 現在制作中の展示パネル1枚目 […]
11月10日(土)・11日(日)に秋桜祭が開催されます 歴史文化学科では卒業生、在学生、先生方の交流の場、「歴文サロン」を今年もおこないます。 会場は大学1号館の3階、3S05教室です 在学生による展示やギャラリートーク、大学外での学びの場や活動など […]
こんにちは。田中(文化財保存学担当)です。 10月3日の学内会議で「競技かるた部」という新規のクラブの設立が承認され、9日からクラブ活動がスタートしました!「競技かるた部」は、今のところ歴史文化学科の2年生と1年生からなります(部長は現2年生、私は顧 […]
生活機構学専攻(博士課程)1年の池田舞衣さんが、國學院大學とインドのドゥーン大学の ?? 日印比較文化研究セミナー に参加し、『日本の蛇信仰について』発表を行いました! セミナーは9月7日(金)、8日(土)にインドのドゥーン大学で行われ、地元紙に掲載 […]
夏季休暇中の8月20(月)~8月23日(木)に行われました椎葉巡見が新聞に掲載されました!! 8月28日(火)付の宮崎日日新聞です。 椎葉巡見での聞き書き、神楽見学についての内容となっております。 ぜひご覧ください。 また、椎葉巡見については過去の学 […]
受験生のみなさまのうち、AO入試をお考えになっていらっしゃる方へのインフォメーションです。 昭和女子大学のAO入試に出願するためにはオープンキャンパスに参加して事前面談することが必須となっています。 ただオープンキャンパスにいきそびれてしまった方向け […]
こんにちは、松田忍です。 2018年8月13日~9月9日までの約一ヵ月間ボストンサマーセッションが開催中でありまして、現在13名の歴文生がボストンでの短期留学生活を送っております。ボストンサマーセッションは「ミュージアム」「ビジネス」「メディア」「ア […]