CATEGORY

歴文ニュース

  • 2017年10月20日

発掘の成果が新聞に掲載されました!

夏季休暇中に実施した、中屋敷遺跡発掘調査(「考古学実習C」)の成果が読売新聞に掲載されました!! 2017年10月18日(水)付の読売新聞文化面です。 「縄文」と「弥生」の混在という興味深い内容で、ご担当の小泉玲子先生のコメントも掲載されています。 […]

  • 2017年8月18日

学生が執筆した記事が毎日新聞に掲載されました!

歴史文化学科3年生後藤梓さんが中心となって学生記者として執筆した記事が、8月4日の毎日新聞夕刊総合面(6頁)に掲載されました。 キャンパる・戦争を考える /上 風化させない 学生記者が体験者らに聞く 記事の後半、アウシュヴィッツの日本人ガイド中谷剛さ […]

  • 2017年8月3日

オープンキャンパス情報★part4★(後半)

8月のオープンキャンパス 昭和女子大学では8月19日(土)と20日(日)の2日間にわたり、オープンキャンパスを開催いたします 両日ともに体験授業をおこないますので、ぜひ参加して歴文生の日常をイメージしてみてください * 日時 8月20日(日) 10: […]

  • 2017年8月2日

オープンキャンパス情報★part4★(前半)

8月のオープンキャンパス みなさま、夏休み、いかがおすごしですか! 昭和女子大学では8月19日(土)と20日(日)の2日間にわたり、オープンキャンパスを開催いたします この機会に、わからないことや知りたいことをどんどん聞いてみてください * 日時 8 […]

  • 2017年7月14日

地名のおもしろさ

地理を担当している田畑久夫です。 今日は、クイズを1つ。 「一口」という地名を読めますか。 読める人がいるはずです。   TVのクイズ番組でたまに登場しますが、ほとんどの回答者は読めません。京都に旅行に行ったことがあれば知っているかもしれま […]

  • 2017年6月9日

春の特別展「発掘で何がわかる?」開催中

現在、光葉博物館にて春の特別展「発掘で何がわかる?-昭和女子大学生の発掘調査・活動から-」が開催されています 中屋敷遺跡(神奈川県)や諏訪原遺跡(山梨県)での発掘調査を通して、発掘の基礎知識や発掘で得られる成果について学べます。 展示は、中屋敷遺跡で […]

  • 2017年5月19日

神田祭のお手伝いをしました!

私たち歴文生5名は、5月14日に行われた神田祭のお手伝いをさせていただきました。 大谷津先生のご紹介で、鍛冶町一丁目神輿の高張提灯の係を担当しました。 まず、神田祭の由来について軽く説明します。 神田祭とは、二年に一度千代田区にある神田神社で行われる […]

  • 2017年5月17日

曽我の里、梅の里をもりあげよう!

大谷津です。ブログ、ご無沙汰しました。   この度、本学の地域連携センターと曽我兄弟遺跡保存会(小田原市)の協働プロジェクト「曽我の里、梅の里をもりあげよう!」のアドバイザーを務めることになりました。 ほぼ1年にわたるインターンシップ型のプ […]

  • 2017年4月8日

新入生歓迎バスハイク

新入生オリエンテーション最終日の4月7日(金)は、バスハイクが行われました 行先は両国にある【江戸東京博物館】です。 行く途中バスから見える満開の桜がとても綺麗でした ある車内での上級生フリートークでは、「ここが変だよ歴文生」では「18世紀頃までは” […]

  • 2017年4月6日

新入生を歓迎する夕食会が開催されました

春らしい爽やかな気候になってきましたね 歴史文化学科では、4月4日に新入生98名と、先生方や上級生を交えた夕食会が開催されました 今回は、その様子をお届けします 美味しいお食事と楽しいお喋りで、連日続いているガイダンスの息抜きとなりました 盛り上がっ […]