• 2011年12月20日

キャンドルナイト☆

12月19日(月) 昭和女子大学では環境学科の学生による、キャンドルナイトが行われました 今年のテーマは「つながり」 3月の大震災で地域とのつながりの大切さを実感した学生たちが、 地域の方たちを招いて一緒に楽しみたいと企画したそうです。 研究館6階か […]

  • 2011年12月13日

12月の東明学林

2年生の学寮研修で大井松田にある東明学林に行ってきました。 初日に小田原城に立ち寄りました。天守閣からは海も見えます。城内は松を始め、古木がよく手入れされていて、気持良いです。一夜城は有名ですが、小田原攻めを題材にした能を秀吉が作らせていたそうで、そ […]

  • 2011年12月11日

きらめくふるさと 2011かながわ民俗芸能祭

日本芸能史の大谷津です。 12月4日(日)は、私が実行委員会メンバーとして関わってきた神奈川県民俗芸能保存協会主催 「きらめくふるさと 2011かながわ民俗芸能祭」でした。本番終えてほっとするやら気が抜けるやら。 皆さんお疲れ様でした~ 横浜のはまぎ […]

  • 2011年12月3日

伝統文化の現場

11月18日、25日に行われた 『西 耕三郎先生』の授業の様子をご紹介したいと思います。 今回は、手ぬぐいとハンカチを作りました。 まず、自分の好きな型紙を選びます。 伝統的なものや、西先生が考案・制作された白川郷などさまざまな柄があり、迷ってしまい […]

  • 2011年12月1日

文化史学会大会の江中先生のご報告によせて

松田忍です。文化史学会大会の江中先生のご報告の話を書こうかと思い、ブログを開くと、ちょうど先生ご本人のお書き込みが!! 江中先生のような「思想の分野」(←おおざっぱすぎますが)でご活躍になっていらっしゃる先生に学べることは、歴史文化学科の強みの一つで […]

  • 2011年11月30日

ずうずうしさのすすめ

歴文の江中です。先日の文化史学会のおりのお話をしましょう。 発表の順番だとY先生にいわれたときは、「まずい!ムリムリ!」と思ったのですが、「すぐできないといわない」という最近のプランシップ――学生のころ、先生にいわれた――にしたがって引き受けてしまい […]

  • 2011年11月24日

安積得也文書整理会

こんにちは、日本近現代史担当の松田忍です。 夏頃にもブログで書いた安積得也文書整理会。昨日休日を利用して再び開催いたしました。 開催場所は史料を保管している国際基督教大学。とても美しい紅葉が楽しめました。いい季節ですよねぇ。 昭和女子大学の学生とあわ […]

  • 2011年11月23日

遅ればせながら

日本美術史担当の植松勇介です。専門はもちろん日本美術史ですが、もう少し細かく分ければ工芸史、さらに細かく分ければ金属工芸史です。現在は鏡を研究しています。 「研究テーマは鏡です」と自己紹介すると、「卑弥呼の鏡?」とよく聞かれます。卑弥呼の鏡とされる三 […]

  • 2011年11月13日

秋桜祭最終日!

こんばんは。松田忍です。今日は秋桜祭最終日。 写真部展示→RKB20(歴文ブース)→民俗学研究会→演劇部公演の順番で回りました。 歴文ブースではタピオカ販売コーナーと展示コーナー。タピオカ販売コーナーはこの通り。 学祭前には一生懸命準備していらっしゃ […]