- 2011年10月13日
西洋でも紙は手で漉いた
ブログは久しぶり。 文化財担当の増田です。 9月にフランスの手漉き紙工房を訪ねました。田舎でした。電車で2時間、車で1時間弱という所でした。水車を利用するので川沿いに立っている古い建物でした。2頭の大型犬がお出迎え。1頭はなれなれしく、庭でディスカッ […]
ブログは久しぶり。 文化財担当の増田です。 9月にフランスの手漉き紙工房を訪ねました。田舎でした。電車で2時間、車で1時間弱という所でした。水車を利用するので川沿いに立っている古い建物でした。2頭の大型犬がお出迎え。1頭はなれなれしく、庭でディスカッ […]
10月オープンキャンパス 10月のオープンキャンパスは下記の日程でおこなわれます(・▽・)/ オープンキャンパスでは皆さんの質問に歴史文化学科の先生や学生が答えてくれます。 わからないことや知りたいことがあったら、どんどん聞いてみましょう♪ 歴史文化 […]
地理研修旅行4日目担当の八百屋と吉野です。 ■漢拏山展望■ 韓国の中で一番高い山である漢拏山(ハルラサン)の途中、1100メートル地点まで車で上がりました。 デッキが整備され歩いて見学できるようになっており、日本でいうと栃木県日光の戦場ヶ原と近 […]
済州島研修旅行3日目 今日はまず朝食にウニ・ワカメスープを頂きました。 済州島ならではの海の幸をつかったスープはとても美味しかったです! 済州お茶博物館 お茶博物館は、熱帯植物園や民俗村もある施設になります。 済州島のお茶で作られるケー […]
こんにちは、近現代史担当の松田忍です。 9月20日に、昭和女子大学附属高校の生徒を対象とした大学体験授業を行いました。歴史文化学科からは2コマ開講し、1限目は関口静雄先生の「日本の心――しあわせ祈願」、2限目は私の「歴史を学問する!」と題する50分授 […]
2日目は山登り・民俗村訪問・洞窟歩きをしました。 この写真は城邑民俗村です ここでは実際に現地に住んでいらっしゃる方が村の暮らしについて説明して下さいました。済州島は風が強いので家の周りが石垣に囲まれているそうです。南国の風景のようでした […]
こんにちは(^^) わたしたちは、9月4日から3泊4日で韓国、済州島へ地理研修旅行に行ってきました!! 済州島へ行く飛行機は1日に数本しかないため、なんと7時45分に成田空港集合でした、、、 集合時間も早かったため 色々なハプニングもありましたが(笑 […]