- 2011年10月18日
今年も参加!「野毛古墳まつり」
10/15(土)、16(日)の2日間に渡り、世田谷区の野毛大塚古墳で第4回「野毛古墳まつり」(世田谷区教育委員会主催)が行われました 例年、歴史文化学科ではサービスラーニング(教室での授業と地域社会への奉仕活動を組み合わせた授業)として学生十数名(引 […]
10/15(土)、16(日)の2日間に渡り、世田谷区の野毛大塚古墳で第4回「野毛古墳まつり」(世田谷区教育委員会主催)が行われました 例年、歴史文化学科ではサービスラーニング(教室での授業と地域社会への奉仕活動を組み合わせた授業)として学生十数名(引 […]
日本の手漉き紙の殆どは桑の仲間のこうぞ楮という植物の皮に含まれるセンイを原料としますが、 西洋では、麻の布を原料とします。布と言っても衣服やテーブルクロス、敷布として洗濯を重ねながら長年使い古したボロです。古布ですから汚くなってしまっているのもあって […]
ブログは久しぶり。 文化財担当の増田です。 9月にフランスの手漉き紙工房を訪ねました。田舎でした。電車で2時間、車で1時間弱という所でした。水車を利用するので川沿いに立っている古い建物でした。2頭の大型犬がお出迎え。1頭はなれなれしく、庭でディスカッ […]
10月オープンキャンパス 10月のオープンキャンパスは下記の日程でおこなわれます(・▽・)/ オープンキャンパスでは皆さんの質問に歴史文化学科の先生や学生が答えてくれます。 わからないことや知りたいことがあったら、どんどん聞いてみましょう♪ 歴史文化 […]
地理研修旅行4日目担当の八百屋と吉野です。 ■漢拏山展望■ 韓国の中で一番高い山である漢拏山(ハルラサン)の途中、1100メートル地点まで車で上がりました。 デッキが整備され歩いて見学できるようになっており、日本でいうと栃木県日光の戦場ヶ原と近 […]
済州島研修旅行3日目 今日はまず朝食にウニ・ワカメスープを頂きました。 済州島ならではの海の幸をつかったスープはとても美味しかったです! 済州お茶博物館 お茶博物館は、熱帯植物園や民俗村もある施設になります。 済州島のお茶で作られるケー […]
こんにちは、近現代史担当の松田忍です。 9月20日に、昭和女子大学附属高校の生徒を対象とした大学体験授業を行いました。歴史文化学科からは2コマ開講し、1限目は関口静雄先生の「日本の心――しあわせ祈願」、2限目は私の「歴史を学問する!」と題する50分授 […]