• 2011年2月28日

就職ガイダンス!

2月22日(火)に、これから就職活動を行う2・3年生に向けて就職ガイダンスが行われました 今回の講師に内定が決まった4年生3名に加え、昨年度卒業したOG2名を招いて、就職活動を行う上でのアドバイスや卒業生には現在お仕事をしていて、実感したことなどを話 […]

  • 2011年2月25日

今週ブログ当番の江中です。

 学年末ですから、先週は修論発表会、今週は卒論発表会がありました。つねづね歴文の先生や学生は「卒論」ということばに異常に反応し、「卒論」こそ本学科の中心的課題であると固く信じているようですし、「卒論」命のようなオタク亜種の学生もかなり見受けられますか […]

  • 2011年2月24日

平成22年度卒業論文発表会

2月22日(火)に本年度卒論発表会が行われました。 1月に卒業論文を提出した100名近くの4年生の中から、何名かの学生が在校生の前で論文発表を行います。 今年度は、日本美術史、芸能史、西洋美術史、文化財、東アジア文化史、地域文化、東アジア言語社会、中 […]

  • 2011年2月21日

特別講義がありました!

2月21日(月)に特別講義が行われました。 本年度の特別講義は(株)アム・プロモーションの早勢加菜氏をお迎えし、 「出版社の仕事と美術館・博物館とのかかわり」と題して講演いただきました 早勢さんは歴史文化学科の前身である日本文化史学科の卒業生 歴文で […]

  • 2011年2月18日

本をつくる

 今、私は本を一冊書いてます。もうすぐ出版されるのですが、今回はその苦労話です。著者である私と編集者、そして校正者など様々な手を経て本が制作されます。ただ文章を書けば良いという者ではありません。編集者がいろいろと意見を言ってくれます。この言い回しは難 […]

  • 2011年2月7日

旅の話

みなさん今日は。いかがお過ごしでしょうか。歴史文化学科の渡辺伸夫です。民俗学を担当しています。 私は若い時から一人旅が好きで、暇と金さえあれば、旅をしていました。金のない時はヒッチハイクも そんな学生時代の旅想い出をひとつ。 ワナー ウランチャー ハ […]

  • 2011年1月28日

ヒエログリフの授業

古代エジプトのあらゆる事象を研究対象とするエジプト学を専攻している吉成薫です。 エジプト学の唯一の伝統的方法論であるヒエログリフ(古代エジプト聖刻文字)読解の学習を大学以来続けてきました。その専門性を生かすために10年程前から「ヒエログリフ入門」の授 […]

  • 2011年1月24日

無題

「名前は?」 「いまぃゆうぞう」 「早く言いなさい」 「いまぃゆうぞう」 「だから、早く言いなさい」 「だから、言ってるでしょ。 今井勇造」 「ん、なんだ、名前か」 「はじめからそう言ってるじゃないですか」 「まぎらわしい。はっきり言え。 次に兄弟は […]

  • 2011年1月19日

諏訪原遺跡の調査成果

 歴史文化学科の山本暉久です。日本考古学を専門にしています。昨年8月に山梨県北杜市諏訪 原遺跡の発掘調査を行いました。炎天下の中、参加した学生たちの活躍により、この遺跡の調査も 4年目が無事終了しました。この遺跡は今からおよそ4,500年前の縄文時代 […]

  • 2011年1月15日

文化財とは

皆さんは文化財というと、何を思いつきますか。私たちの身の回りにあるものは、殆ど全て文化財と云えなくも有りません。それは都会に住んで居るからです。また、自然の一部であっても、私たちの歴史を振り返る上で貴重な景色などは、史跡や文化的景観として、文化財の範 […]