• 2011年1月15日

博物館へ行こう

皆さんは博物館や美術館の展覧会には良く行く方ですか。 歴史文化学科という名称からは、どの学生も資料館、博物館、図書館には顔なじみの職員が居るほどの学生たち、と世間では思われているようです。ところが学生に博物館学や文化財の講義中に尋ねてみると、以外にも […]

  • 2011年1月14日

バレンタインデー1ヶ月前

今日1月14日はバレンタインデー1ヶ月前です。例年チョコレート造りで前の晩は忙しい人もいるのでしょう。最近はチョコレートだけでなく色々な品を贈る人もいるようですが、品物に凝るのは、私としてはどうかなと思います。実利を追う風潮が、役にたつもの、喜んで長 […]

  • 2011年1月13日

紅白梅図

尾形光琳の紅白梅図屏風を知ってますか。イメージが頭に浮かびますか。もし知らなかったら、入学までに美術全集で確認しておくこと。 その屏風が金箔を貼って描かれたか、金泥で箔のように似せて描かれたか、は5年前と昨年の大きなニュースでした。新聞の学芸欄を見て […]

  • 2011年1月12日

文化財、紙、増田

私は、文化財と博物館関連講義を担当する増田です。めがねを掛けている上に、普段、帽子をかぶっているのですぐに見分けがつきます。 私の講義は文化財とは何でしょうか、という問いかけが一番の元になっています。 そして、その保存には何をしたらいいの?になるわけ […]

  • 2010年12月22日

旅行のススメ

地理を担当している田畑久夫です。 今回は旅行のおススメです。 人生は長い旅にたとえられます。 他の所に出かけ、実際に見たり聞いたりすることにより、新しい世界が広がります。 最近は旅行嫌いの若者が増加していますが、旅は本当に楽しいですよ その旅に最も近 […]

  • 2010年12月22日

キャンドルナイト

12月20日(月)に環境デザイン学科の学生さんたちの企画で、1万個のキャンドルを使ったキャンドルナイトが行われました 日も沈んだ17時過ぎ…学内に置かれたキャンドルに次々と火が灯されました 学内はキャンドルの光でとても幻想的に 歴史文化学科のある建物 […]

  • 2010年12月20日

東明学林 今年のみかん

西洋美術史を担当しています木下亮です。 12月の初め、2年生と東明学林でみかんの収穫をしてきました。青空に映えるオレンジ色、枯葉を踏みしめるときの乾いた音、静寂のなかで時折あがる歓声。今年のみかんも美味しかった。このみかんの収穫は歴文の年中行事のよう […]

  • 2010年12月18日

東明学林の雄大な景色

今年も残すところわずかになりましたが、いかがお過ごしですか。私たち歴史文化学科2年生は、12月1日~4日まで、小田原の郊外にある本学の宿舎「東明学林」に3泊4日の学寮研修に行ってきました。天候に恵まれ、病気になって寝込む学生もなく、無事研修を終えるこ […]

  • 2010年12月16日

研究発表会!

歴史文化学科では月に一度、大学院生の研究発表会を行っています。 普段研究発表会はパワーポイントなどを使用して発表することが多いのですが、 今回はなんと!実演を交えての発表がありましたので、その様子をお伝えします 発表の場所は新体育館内のプールです。 […]

  • 2010年12月16日

閻魔大王の御判

先日、大阪平野の長宝寺にお参りしました。坂上田村麻呂の娘で、桓武天皇の妃だった春子姫が開基したお寺で、今に至るまで尼僧寺院として存続していることで知られています。 この長宝寺について本学出身で講師をしてくださっている阿部美香先生が新資料を発見し、学界 […]