- 2019年8月7日
前期特殊研究講座が開催されました
7月10日(水)に、前期特殊研究講座が開催されました。 今回は、国立歴史民俗博物館名誉教授・國學院大學客員教授である新谷尚紀先生にお越しいただき、 「歴史学と民俗学―民俗伝承学の方法から見える歴史世界とは―」という演題でご講演いただきました。 &nb […]
7月10日(水)に、前期特殊研究講座が開催されました。 今回は、国立歴史民俗博物館名誉教授・國學院大學客員教授である新谷尚紀先生にお越しいただき、 「歴史学と民俗学―民俗伝承学の方法から見える歴史世界とは―」という演題でご講演いただきました。 &nb […]
みなさま、こんにちは~!松田忍(日本近現代史担当)です。 前期終了間際の1年生クラス会におじゃまして、歴文入学後、前期を終えての感想を聞いてきました。学生たちに質問したのは「入学前のイメージと入学後のギャップ」「良かった授業」「夏にやりたいこと」「バ […]
みなさん、こんにちは。 大学選びに迷っている高校生の方や楽しい大学生活を送っている在校生に大学生活で大切な学びの一つである、「ゼミ」についてご紹介したいと思います。 皆さんは、ゼミがなんだか想像できますか!?「ゼミって聞いたことあるけど、何だろう?? […]
こんにちは、松田忍です。 昨日は被団協文書整理会がありまして私も参加してきました。この会は「ノーモア・ヒバクシャ記憶遺産を継承する会」の栗原淑江さんに、歴史文化学科の学生と松田が協力する形で運営して参りました。 すでにブログでもご紹介しておりますとお […]
こんにちは、松田忍です。 2018年11月10日(土)、11日(日)の2日間、秋桜祭が盛大に挙行されました! 例年私は2日間たっぷり使って、全ブースを見て回り、箏曲に、ダンス、ファッションショーを満喫するのですが、今年はあいにく土曜日に出張が入ってし […]
田中(文化財保存学担当)です。こんにちは。本日から秋桜祭(学園祭)が始まりました! 歴文有志による「REKIBUN- 歴文-」(私が顧問を務めています)を3号館3階3S05で開催中です。歴史文化学科ならではのクイズや梵字のバッチ制作のワ […]
学科紹介の続きです。この記事が最後になります。 ・ ・ 【松田】 歴文の特色の4つ目は「世田谷キャンパスでの学びを深める数多くの校外活動」です。 歴文の教員は、それぞれ授業とは、学生たちに刺激を与える何らかの活動を持っています。そしてそうした活動 […]
こんにちは、松田忍(日本近現代史)です。 8月19日のオープンキャンパスにておこないました学科紹介を、若干加筆しつつブログ上で再現いたします。当日お越しになれなかったも是非ご覧になって、志望校選びにご活用くださいませ。 ・ ・ 【松田】 みなさん、 […]
8月のオープンキャンパス 昭和女子大学では、8月18日(土)と19日(日)の2日間にわたり、オープンキャンパスを開催いたします。 両日ともに体験授業をおこないますので、ぜひ参加してみてください★ また、オープンキャンパスでは歴史文化学科の先生や学生が […]
みなさま、こんにちは~!松田忍(日本近現代史担当)です。前期授業もあと2日。テストシーズン最後の山を一生懸命こなしている1年生クラス会におじゃまして、歴文入学半年経っての感想を聞いてきました。 学生たちに質問したのは、入学前のイメージと入学後のギャッ […]