- 2022年9月13日
日本美術史ゼミと西洋美術史ゼミで学科・ゼミ対象選書ツアーを行いました!
歴史文化学科4年の古内ゆにです。 7月19日、日本美術史ゼミと西洋美術史ゼミ合同(学生10名と教員2名)で図書館主催の『学科・ゼミ対象選書ツアー』を行いました! やってきたのは、池袋にある大きなジュンク堂書店。それぞれの研究テーマに沿った書籍を探しま […]
歴史文化学科4年の古内ゆにです。 7月19日、日本美術史ゼミと西洋美術史ゼミ合同(学生10名と教員2名)で図書館主催の『学科・ゼミ対象選書ツアー』を行いました! やってきたのは、池袋にある大きなジュンク堂書店。それぞれの研究テーマに沿った書籍を探しま […]
皆さん、こんにちは。 今回は歴史文化学科3年生が、三野行徳先生にインタビューをしました。①に引き続き、インタビューの内容を紹介します! ―「三野先生が監修していらっしゃる展示についてお聞きしました。学生に向けて、ご紹介をお願いいたします。」 京都文化 […]
皆さん、こんにちは。 今回は歴史文化学科3年生が、三野行徳先生にインタビューをしました。 ―「三野先生のご専門を教えてください。」 三野先生「アーカイブズ学と歴史学(日本近世史・日本近代史)が専門になります。他には、図書館や博物館についても、勉強して […]
みなさんこんにちは。日本考古学ゼミ3年の今井優花と大槻紗也夏です。 2022年6月8日(水)に開催された、歴史文化学科の特殊研究講座についてご紹介します。 今回は、松蔭大学教授の小林克先生をお招きし、「ティー・チョコレート・コーヒー―考古学からみる1 […]
みなさんこんにちは。歴史文化学科3年の大城美月です。 今回は、私が関わった昭和女子大学プロジェクトについて記事を書かせて頂きます。 2022年5月13日、ウクライナ出身の現代アーティストであるヴィクトリア・ソロチンスキー氏を昭和女子大学に招き、「生命 […]
こんにちは。 今回は西洋史ゼミ3年のメンバーが、担当の湯上良先生にインタビューをしました。 -「先生の専門分野を教えてください。」 湯上先生「西洋史とアーカイブズ学を専門としています。具体的には近世から近代のヨーロッパにおける情報管理に […]
こんにちは、歴史文化学科1年K・Kと同じく歴史文化学科1年W・Kです。 私たちは月に2回16:30から1時間ほど、3人の留学生の方の発音練習をお手伝いしていま す。暖房の効かない7号館で手足が凍り付くような寒さの中、みんなで楽しく活動し […]
Community Artを受講して 歴史文化学科3A 杉山日向 授業は基本的にアクティブラーニングのため、常に主体性を持つことが重要だと感じた。 授業の大半はグループワークで、決められたテーマに沿って意見交換をする機会が多かったので、先生に頼らず、 […]
こんにちは!歴史文化学科3年の大賀美里です。 8月25日、27日、28日にかけてオンライン椎葉巡見が実施されました。今年は、新型コロナウィルスの影響で椎葉村に直接伺うことはできないため、Zoomを用いたオンラインで巡見を行いました。 1日目の午前 […]