2024年度 2年次学寮研修:東明学寮

昭和女子大学では各学科ごとに「学寮研修」と呼ばれる宿泊型研修を行うことが特色の1つになっています。教員と学生が集団生活を共にすることで主体性協調性、コミュニケーション力などを養うことが目的です。

2年生は、11月19日(火)~21日(木)の2泊3日の日程で、神奈川県足柄上郡にある東明学林に行ってきましたので、レポートします。

「グローバルに生きる」世田谷区にある学校法人昭和女子大学。米国ボストンや海外協定校への留学、企業・地域連携プロジェクト、…


2024年度 2年次学寮研修:実施報告📒

今回の学寮研修目標は、「桜梅桃李」です。桜梅桃李のそれぞれがオンリーワンの花を咲かせるように、他人と比べることなく、自分自身を磨くことが大切という意味です。

学寮研修のさまざまな体験を通して、自分らしさを見出すきっかけにしてほしいと願い、この目標としました。

1日目:学科プログラム① 八景島シーパラダイス

大学に集合し、点呼の後、出発しました🚌

最初の目的地、八景島シーパラダイスでは、レジャー施設における消費者を惹きつけ楽しませる工夫を実践的に学ぶ」ことを目的に、班ごとにアトラクションを楽しみました。

秋空の下、芝生でお弁当をいただきました🍙

八景島シーパラダイスは、海に囲まれた人工島という特徴を生かして、アトラクション🎢以外にも水族館🐬、レストラン🍴、ショッピングストア🛍️、ホテル🏨がそろった複合施設です。年齢に関係なく、多くの人が1日中楽しめるのも魅力の一つだと感じました。

昼食のあとは八景島を後にし、学寮へ向かいました。到着後、食堂で導入集会を行いました。後ほど実施する避難訓練について経路と避難先の説明を聞き、各部屋へと移動しました。

夜は夕食と入浴を済ませ、22:30には就寝となりました🌙

2日目:学科プログラム② コミュニケーションゲーム

あいにくの雨のため、ミカン狩り🍊は中止となってしまいました😭

その代わりに、部屋ごとにカードゲームやすごろくなどのコミュニケーションゲームを行いました🎲

交流も深まり、予想以上に楽しい時間を過ごすことができました😆

2日目:学科プログラム③ 熱海散策

昼食の後は、熱海を散策しました。この散策の目的は、「消費者行動のケーススタディとして、コトモノ消費を促す観光地の工夫について視察する。視察内容を心理学的観点から解釈し、プレゼンテーションの形にまとめ、議論する」ことです。

新しいお店、昔ながらのお店が入り混じる熱海の商店街は、歩くだけでも楽しく、店ごとに工夫を凝らすPOPや展示は興味深いものでした。

夕食時には、熱海の観光地としての工夫について、心理学的観点からプレゼンを行いました。

熱海プリンを紹介する黒板についてシェアリング🍮
消費者行動を学べる授業

心理学科では学びの土台となる概論科目である 「心理学概論」 「発達心理学」 「社会心理学概論」 「臨床心理学概論」 をベースに,「認知」「発達」「臨床」「社会」の4領域の学びを深める科目を「各論科目」として[…]

3日目:清掃、閉寮式

最終日になりました。朝食の後は、各場所の担当ごとに清掃を行いました。清掃係が最終チェックを行い清掃は終了です。

昼食の後に閉寮式を行い、大学へと帰路につきました。

今回の学寮研修は、雨の影響で一部のプログラムに変更が生じましたが、皆さんの協力で楽しく交流ができたと思います。3日間お疲れさまでした😊

(アドミッション広報)


これまでの学寮研修の様子はカテゴリー「学寮研修」をご覧ください。

1・3年次学寮研修:望秀海浜学寮の様子

昭和女子大学では各学科ごとに「学寮研修」と呼ばれる宿泊型研修を行うことが特色の1つになっています。教員と学生が集団生活を共にすることで主体性や協調性、コミュニケーション力などを養うことが目的です。 今年度は、11月19日~21日の2泊[…]