心理学科では2023年度から、「キャリア準備プログラム」がスタートしました。
キャリア準備プログラムとは
心理学を活かしたキャリア目標と関連する科目を「キャリア準備プログラム」として示し、低学年時から、キャリア目標を意識した主体的な学びができるようにします。
所定の科目を修得した学生には、各プログラムが目標とするキャリアへの準備ができたことを示す修了証を授与します。
詳細は、こちらをご確認ください。
具体的には、以下の3つのプログラムがあります。
-
「消費行動と心理調査」プログラム
-
「生涯発達とコミュニティ」プログラム
-
「心理支援基礎」プログラム
修了証が授与される初年度となる2024年度は、多くの方々がプログラムを修了しました。
前回に続き、各プログラムを修了した方々へインタビューを行いました。
3回目は「心理支援基礎」プログラムを修了した、3年生の荒井さんです💁
将来、対人援助職として働きたいと考えており、「心理支援基礎」プログラムの授業を履修することで、対人援助職として必要な基礎知識や技能を学ぶことができると考えたため履修しました。
また大学院に進学し、公認心理師の資格を取りたいと考えており、本プログラムが公認心理師の指定科目と重なっていたことも履修した理由のひとつです。
このプログラムの中で印象に残っている科目は「心理検査法実習」(主担当:木村あやの先生)です。
この実習では、科学的な基準に沿って作られた心理検査についての知識や実施方法、所見の書き方について学びます。
心理学科では、方法論科目を通して、目に見えない心を測るための実験法や調査法などの方法を学んでいきます。 今回は、心理学科アンバサダー(Ambassador)の2A・ 諸橋さんに「心理検査法実習」(主担当:木村 あやの先生)の授業を紹介[…]
さまざまな心理検査を実際に行うことで、自分自身についての理解を深めることができたため、印象に残っています。
このプログラムで得た知識や経験は今後、対人援助職として働く際や、人との関係を築く際に役立つと考えています。
さまざまな分野について学ぶことができるため、就職以外にも、子育てや介護、健康などこの先の生活場面においても活かしたいと思います。
心理支援基礎プログラムは、心理支援を行うための知識や経験を得ることができるだけではなく、司法や産業、福祉など様々な領域の授業を含んでおり、自分の将来について学びながら考えることができるプログラムだと思います。
そのため、心理支援を行う職種を目指している人に限らず、いろいろな種類の授業を受けたいと思っている人にもおすすめしたいプログラムです!
(3年・荒井)
(キャリア準備プログラム担当)
心理学科では2023年度から、「キャリア準備プログラム」がスタートしました。 キャリア準備プログラムとは 心理学を活かしたキャリア目標と関連する科目を「キャリア準備プログラム」として示し、低学年時から、キャリア目標を意識した主体的な[…]
心理学科では2023年度から、「キャリア準備プログラム」がスタートしました。 キャリア準備プログラムとは 心理学を活かしたキャリア目標と関連する科目を「キャリア準備プログラム」として示し、低学年時から、キャリア目標を意識した主体的な[…]