12月8日(日)に「社会」の授業で校外実習を行いました。
今回は、北鎌倉(円覚寺)編をお届けします。
北鎌倉での校外実習のスケジュールは以下の通りです。
10:30 | JR北鎌倉駅 集合 |
10:40~11:20 | 円覚寺 |
11:30~11:50 | 東慶寺 |
12:00~12:40 | 浄智寺 |
12:55~13:20 | 円応寺 |
13:25~14:10 | 建長寺 |
14:30 | 建長寺見学後、鶴岡八幡宮まで行き解散 |
10時30分にJR北鎌倉駅に集合しました。
当日は、列車遅延があったものの無事に学生18名が集合し、まずは円覚寺へと向かいました。
大本山 円覚寺
円覚寺は弘安5年(1282年)に鎌倉幕府第8代執権・北条時宗により創建されました。
創建目的は、蒙古襲来で戦没した多くの霊を敵味方なく弔うことです。
(円覚寺パンフレットより)
鎌倉五山第二位です。
鎌倉にある臨済宗の五つの寺院(建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺)
まずは三門(山門)へ
山門は三解脱(空・無相・無願)を象徴すると言われ、諸々の煩悩を取り払って涅槃(ねはん)・解脱(げだつ)の世界である仏殿に至る門とされています。
(円覚寺HPより)
続いて選仏場へ
選仏場は座禅道場となっています。
学生からは「座禅やってみたい!」「土曜日に来よう!」という声が聞こえました。
ここで鈴木円先生より「ふぼみしょういぜんほんらいのめんぼく」という言葉が。
「ふ・ぼ・み・しょう・い・ぜん・ほんらい・の・めん・ぼく・・・???」
学生の頭に「?」がいくつか・・・
「父母未生以前本来の面目」とは
両親が生まれる以前、自分はいったい何であったか?自分とは何か?という意味で、夏目漱石の「門」に出てくる禅の言葉
円覚寺での漱石の参禅と「夢十夜」との関係についても教えていただきました。
歩みを進め、妙香地へ
写真の左側には岩盤を鳥の頭に見立てた「虎頭岩」があります。
舎利殿
舎利殿は、鎌倉時代に中国から伝えられた最も美しい建物として「国宝」に指定されています。
(円覚寺HPより)
舎利殿にはお釈迦様の遺骨(歯)が祀られています。
白米を「シャリ」と言いますが、これは、お釈迦様の遺骨に似ていることが由来となっています。
舎利殿の近くに「北条鱗」の家紋があり、北条氏の家紋であることを教えていただきました。
普通の「三つ鱗」は正三角形ですが、「北条鱗」は二等辺三角形です。
境内には他にもいろいろな場所で「北条鱗」を見ることが出来ました。
そしてこちらの五本線の筋塀
鈴木円先生に「五本線になっていることに気づきましたか?」と聞かれるまで、恥ずかしながら全く気が付かず。
五本線の筋塀は、最も格式が高いと言われています。
皇族が住職を務めたこと、皇室との関係を示す菊紋もありました。
十六葉八重表菊紋は、16枚の花弁を持つ菊で天皇・皇室を表す紋章です。
舎利殿の後は、佛日庵、開基廟(北条時宗のお墓)、百観音霊場へ
学生からは「教科書に載っている!」という声が。
百観音霊場の近くには、柏槇(びゃくしん)がありました。
最後に洪鐘(おおがね)へ
洪鐘は関東で最も大きい洪鐘として国宝に指定されています。
北条時宗の子である北条貞時が正安3年(1301年)、国家安泰を祈願して寄進したものです。
(円覚寺HPより)
(2021年の写真)
天候に恵まれ、紅葉が綺麗な境内を見学することができました。
次回は東慶寺~浄智寺編の様子をご紹介します。