2024年度後期の授業を紹介します。今回は「家庭」についてです。
「家庭」の授業概要
授業担当教員(田中和江先生)の家庭科教員としての実務経験を活かし、小学校家庭科の内容を実践的に学ぶ授業を行う。
生命とエネルギーの再生産の場である家庭は、人間生活を支える多様な機能をもっている。基本的な家庭の機能について考察を行い、家庭生活運営の能力を養う。
具体的には食・衣・住・環境・消費者教育等に関する基礎的な知識と技能を身につけ、よりよい家庭生活の創造性を養う。
「家庭」の到達目標
小学校家庭科の指導内容の基礎的・発展的知識力を養う。
基礎的知識の修得と、応用力および実践的知識力を養うことを目標とする。
12月24日(火)の授業では、ミシンを使用しました。
(1)被服の働きが分かり、目的に応じて日常着を着ることができるようにする。(2)日常着の整理・整とんやボタンなどを付けることができるようにする。
(3)簡単な小物及び袋を製作することができるようにする。
ア 使用目的に応じた形や大きさ及び材料の選び方が分かり、採寸や裁断ができること。
イ 手縫いによるなみ縫い、返し縫い、玉結び、玉どめなどができること。また、ミシンを用いて直線縫いができること。
ウ 簡単な装飾ができること。
エ 製作に必要な用具の種類や扱い方が分かり、その安全な取扱いができること。
(1)日常着の適切な選び方が分かり、被服の整え方を工夫することができるようにする。(2)日常着の手入れの仕方が分かり、洗たく及びほころび直しができるようにする。
(3)簡単なエプロンやカバー類を工夫して製作できるようにする。
ア 使用目的に応じた形や大きさの決め方が分かり、材料を選ぶことができること。
イ 採寸や裁断が工夫してできること。
ウ 手縫いやミシン縫いにより、目的に応じて縫うことができること。
学生が実際にミシンを使用している様子です。
慣れた様子でサクサク進む学生もいれば、
「下糸が3本もでてきている〜」「ずっとエラー6が出ている〜」と苦戦する学生もおり、
ミシン練習布をよく読みながら、学生同士で助け合う姿も見られました。
「小学生以来かも?」とあまりミシンに慣れていない学生もいる様子でしたが、
(おそらく中学校や高校でもミシンの授業はあったのでは・・・?)
慣れてくると縫うスピードを上げながら取り組んでいました。
次は年明けの授業をご紹介します。
皆さま、良いお年をお迎えください