2024年度アメリカ初等教育演習Ⅱ(ボストン教育研修プログラム)_現地からのレポート⑧

後半組の様子をお届けします。

今回が2024年度アメリカ初等教育演習Ⅱのブログ最終回となります!

【3月12日】 H.Mさん

今日はForest Gnomes(森の幼稚園)とWellesley  Community Children’s Centerに行きました。

私はForest Gnomesの方に行きました!

着いたら、ウサギやヤギ、羊を近くで見ることができ、日本でこんな間近に見る経験がなかったので嬉しかったです!

また、Forest Gnomesでは日本とは異なる環境、保育に驚きました。

薪を使って火をおこしていたり、森の中が教室そのものであり、外での保育が行われていました。

子どもたちがとても可愛くて癒されました!!

午後はForest GnomesとWellesley Community Children’s Centerに行った人と見たこと、学んだことを共有することが出来ました!

アメリカの中でも様々な保育の形があり、実際に見て学ぶことができました。

【3月15日】O.Yさん

New York Trip 1日目!!

今日は5:45に集合してバスで4〜5時間かけて念願のNew Yorkへ出発です。バスの中で朝食を食べ、ひと眠りしたらあっという間に到着!

あいにくの曇り空ですが、雨は降っていなくて一安心。

まずはメトロポリタンミュージアムにみんなで行きました。

メトロポリタンミュージアム(通称 MET)はコレクションの幅が極めて広く、古今東西問わずあらゆる時代、地域、文明、技法による作品を収集していることが特徴だそうです。そのため3時間で回るには、見たいところを決めておかないといけないのでかなり大変でした。

そのあとは約5時間半のフリータイムがありました。みんなそれぞれ思い思いの場所をめぐりました。

私たちは、地下鉄に乗りSOHO通りのほうに行きました。そこではNYONという服屋さんに行ったり、Chobani Caféに行ったりしてグリークヨーグルトやアサイーボウルを食べました。また、Harney Sonsという紅茶屋さんに行ってテイスティングをしながら買い物をしました。

そのあとはタイムズスクエアに戻り、M&M’sに行ったり、New Yorkのお土産屋さんをめぐりました。

そんなこんなで本場のブロードウェイでアラジンを見る時間が迫ってきました。キラキラとしたエントランスを抜け、席に向かいます。着いてみるとなかなかの急角度の座席でしたが、舞台の全体像が見え、歌声やダンス、セットの再現度の高さなどいろいろなことに感動させられました。


観劇を終え、本日宿泊するホテルへ!!

たくさん歩いて疲れた体にふかふかのお布団は最高でした。

日本と仕様が違うので、シャワーの出し方に苦戦したりなどハプニングもありましたが、充実した一日となりました。

明日のNew York観光も楽しみです!

【3月16日】K.Aさん

ニューヨーク観光2日目。

昨日は朝5時からニューヨークに向かい、ニューヨークに着いてから観光を楽しんでいたのでとても疲れが溜まっていましたが、ホテルのベッドがふかふかでぐっすり眠ることができ、体調万全で1日がスタートしました。

ホテルで朝食を食べ、クルーズ船に乗り自由の女神やニューヨークの街並みを見ることができました。あいにくの曇りでしたが、人生で一度は見たいと思っていた自由の女神を見ることができてよかったです。

フリータイムでは、歩いてChelsea Marketに向かい、お土産を見て回りました。お昼ご飯は、Black Seed Baglesでベーグルをテイクアウトし、外のテラスでいただきました。

1泊2日と短い時間でしたが、ニューヨーク観光に行くことができとてもうれしかったです!とても濃い2日間を過ごせました。

明日からの授業や実習も頑張ります!

【3月17日】H.Sさん

ボストン研修10日目、本日はSchool Trip 2日目でした。

私は、小学校二年生のクラスで実習しています。

実習1日目は子どもたちとなじめるか心配でしたが、無事に仲良くなることができました。今日はわくわくとした高揚感を胸に、出向くことができました。

3/17(金)の時間割

8:00-8:30 Morning Work/Morning Meeting

8;30-8:50 Word Work

8:55-9:40 Music

9:45-10:00 Snack/Read Aloud

10:00-10:10 SEL/Read Aloud

10:10-11:10 Math

11:10-11:20 SEL/Read Aloud

11:25-12:20 Lunch/Recess

12:25-1:10 Reader’s Workshop

1:10-1:30 Literacy Choice Time

1:30-1:40 Closing Circle/Dismissal

音楽の授業では、それぞれが異なる楽器を使用し、様々なリズムや音を奏でていました。楽器毎に異なる音を奏でている中で、周りの音を聴き、一つの音楽を作り上げていく難しさと楽しさを同時に感じることができました。

そして、昼食の時間では、私がどこの席に座るかで子どもたちの中で言い争いが起きることもありましたが、実習期間中に交代で座ることを約束することが出来ました。

 

昼食後の休憩時間は、外遊びをしました。他の学年やクラスの子どもたちも話しかけてくれ、様々な子どもたちと関わる場ができて、とても良い経験でした。

金曜日は、他の曜日と違い、早めの帰宅となるため、初めて子どもたちを見送ってから帰宅することができ、嬉しかったです。

 

その後、昭和ボストンに戻り、3時から授業がありました。この授業の中で、毎回実習において楽しかったことと難しかったことをまとめます。一日を振り返ることで、次回の実習につなげていくことができると感じています。

授業では、小麦粉などを使用を使用した粘土づくりも行いました。

【3月18日】A.Mさん

今日は実習3日目でした。

同じ幼稚園に実習に行っている2人で協力して、日本から準備してきた日本の伝統を伝えるアクティビティを子どもたちと一緒に行いました。

最初は緊張しましたが、いざ始まると子どもたちへの対応に追われて、とても忙しく感じました。子どもたちは何の遊びだろう、と興味を持ってくれて、とても嬉しかったです。

作り終わってそのまま遊ぶ子や、作って満足して他の遊びに行く子がいたりと、自由な空間で遊ぶ子どもたちの姿が見られて、日本との違いを感じました。

 

アクティビティ後は、お昼の時間に保護者の方が迎えに来るまでの間、外へ遊びに行きました。

今までなかなか話してくれなかった子と一緒に遊べたり、初めて会った子とも遊べて、とても良い時間を過ごせました。

残り2日の実習も、頑張りたいと思います。

【3月19日】K.Sさん

今日は実習4日目でした!

朝の自由遊びの時間にオリジナルの羽子板を製作し、外遊びの時間には羽子板を使って遊びました。

羽子板の遊び方を実演するとたくさんの子どもたちが興味を持ってくれました。制作の時間にはみんなが机に集まってきてくれて、素敵な羽子板を作ってくれました。「できた!」と完成を見せてくれる子もいてとても嬉しかったです!

外遊びでも子どもたちと羽子板を楽しみました。友達とラリーに挑戦する姿や投げたボールを頑張って打ち返す姿がありました。

 

全員のアクティビティが無事終わりとても貴重な経験をすることができました。

日本の文化に触れながら子どもたちと遊ぶことができとても楽しかったです!

 

夜にはカフェテリアにてMeet&Greetというイベントがあり、食事をしながら現地の方と会話を楽しみました。趣味の話をしたり、ボストンのおすすめの場所を聞いたり、各テーブル様々な話で盛り上がっていました。

多くのボランティアの方が来てくださりほぼ一対一で会話をすることができました。現地の方としっかりと話す機会はなかなかないため、とても貴重な経験でした!

夜のラウンジでは、多くの人が子どもたちに渡すプレゼント作成に取り掛かっていました。

明日は実習最終日。最後まで頑張りたいと思います!

【3月22日】K.Yさん

最終日は、みんなで荷造りを済ませ、空港へと出発です。

最後の昭和ボストンのバスに乗り込みました。

ローガン空港では、昭和ボストンの先生と先生のご家族の方が最後のお見送りに来てくださいました。

12時間の長時間フライトでしたが、みんな日々の疲れから睡眠をしっかりとり、あっという間に成田国際空港に到着しました。

税関調査を終え、外に出られたことを確認し、各自解散という形になりました。

時差ボケもありますが、明日は、大学で新年度に向けたガイダンスあるので、みんなで早起きを頑張ります。

先日、後半組の学生も無事に帰国し、2024年度のアメリカ初等教育演習Ⅱが無事に終了しました!

研修中は、昭和ボストン、実習先の教職員の皆様に多方面でサポートをしていただきました。ありがとうございました。

error: Content is protected !!