7月20日(日)第2回オープンキャンパスが開催されました。
ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました!
30℃を超える真夏日となりましたが、たくさんの方にご来場いただき、大変賑やかなオープンキャンパスとなりました☀️
学科説明会では、教員より学科の概要や授業、カリキュラム、取得可能免許・資格や就職状況などの説明があり、学生スタッフからは大学生活や学寮研修、プロジェクト活動などについてお話しました。
時間割の組み方やある日の様子など、学生目線で紹介しました☺️
今回の体験授業では「子どもの科学的概念の構築に寄与する科学工作」をテーマに、科学が専門の白數 哲久先生が講師を務めました。
短い時間でしたが、子どもがどのように科学的概念を構築していくのか、動くおもちゃを工夫して作る過程を体験しながら教えてくださいました。
繭玉は、ストロー、アルミホイル、マスキングテープ、鉄球、はさみ、蓋がある容器を使用して作りました。完成した繭玉を転がすと、「コロコロ」としっかり転がりました💁🏻♀️🧶
学科ブースでは、教員紹介パネルを設置し、初等教育学科の先生方について皆さんに紹介しました。
館山プログラムなどの各種プロジェクトや、アメリカ初等教育演習に参加経験のある学生スタッフが自身の経験談をお話しました。
参加された方々からは大学の雰囲気や授業のほか、留学や学寮研修など学生生活に関するたくさんの質問をお寄せいただきました!
今年最後となる8月🎐のオープンキャンパスの日程は以下の通りです。
・8月16日(土)9:30~15:00
・8月17日(日)9:30~15:00
次回のオープンキャンパスも、初等教育学科をより身近に感じていただけるさまざまなプログラムを用意しています。
ぜひお越しください🖐🏻