初等教育学科_学寮研修最終日!


学寮研修最終日の様子をお届けします。

これまでの様子はこちら

関連記事

🌳東明学林🌳2日目の様子をお届けします。 1日目の様子はこちら [sitecard subtitle=関連記事 url=https://content.swu.ac.jp/shokyo-blog/2025/11/13/2[…]

関連記事

🌊望秀海浜学寮🌊2日目の様子をお届けします。 1日目の様子はこちら [sitecard subtitle=関連記事 url=https://content.swu.ac.jp/shokyo-blog/2025/11/14[…]

3日目は🌳東明学林🌳🌊望秀海浜学寮🌊ともに学寮の振り返りを行い、全寮内清掃を行いました。

東明学林職員の皆様、望秀海浜学寮職員の皆様 

3日間お世話になりました。ありがとうございました。

 


3日間を過ごした学生からの感想です。

感想①

★初めての学寮研修で分からないことや不安なことが多くありましたが、毎日充実していて楽しい3日間を過ごすことができました。大学生になってからみんなで1つ屋根の下で寝泊りをしたり、同じごはんを食べたりする経験ができることはとても貴重だと思います。同じ班のメンバーと協力して生活したことで、メンバーの良いところや今まで知らなかった一面を知ることができました。

 

感想②

普段の大学生活では得ることのできない貴重な経験を通して、仲間との絆や協力することの大切さを学ぶことができました。楽しかった学寮研修の裏には、運営委員の皆さんの支えがあったと思います。委員の皆さんの指示が的確で分かりやすく、企画も入念な準備がされてあったり、盛り上げてくれたりと委員のおかげで成功したと感じる学寮でした。心から「ありがとう」と伝えたいし、次は私も困っている子がいたら積極的に声をかけたり、係の仕事内容や注意点等をしっかり理解し、率先して行動できるようになりたいです。

 

感想③

今回の学寮研修はただの行事ではなく自分自身の成長を感じる大切な時間となりました。

協力することの大切さ、むずかしさ、楽しさを感じ、将来の自分の姿を想像することができた3日間でもありました。

 

感想④

★自分自身も子どものように楽しみながら、教師としての視点でも取り組むことができてとても良い経験となりました。この経験を通して、子どもの気持ちに寄り添いながら、一緒に学び、一緒に楽しむことができる教師になりたいと思いました。

 

感想⑤

異学年交流の大切さや協調性の重要性を実感しました。1年生の立場を考えながら状況に応じて声をかける等、上級生としての行動や態度、リーダーシップを発揮する場面が多くありました。

 

感想⑥

今回の学寮研修を通して、自分が教員になった際、「仲間と過ごす時間の大切さ、何かをやり遂げたときの達成感や幸せ、家族以外の人・多くの人が自分を大切に思ってくれていることに気づける人になってほしい」ということを子ども達に伝えていきたいと思いました。

 

error: Content is protected !!