- 2016年12月22日
ソーシャルワークプロジェクト〜実践活動レポその2
皆さん、こんにちは(*^_^*)三連休、どのようにお過ごしですか?? さて、今日は福祉社会学科一年生必修科目「ソーシャルワークプロジェクトI」の実践活動レポ、第2弾をお届けします! 今回は、東日本大震災で甚大な津波の被害を受けた宮城県女川町にて、ワー […]
皆さん、こんにちは(*^_^*)三連休、どのようにお過ごしですか?? さて、今日は福祉社会学科一年生必修科目「ソーシャルワークプロジェクトI」の実践活動レポ、第2弾をお届けします! 今回は、東日本大震災で甚大な津波の被害を受けた宮城県女川町にて、ワー […]
平成28年度から新しくスタートした「ソーシャルワークプロジェクトI」。福祉社会学科一年生が全員受講する必修科目です(*^ω^*)(詳しくはコチラ) 夏の実践活動、秋・冬の振り返りの授業を経て、一人ひとりに実践活動について感想を寄せてもらいましたので、 […]
今回私たちは昭和女子大学付属小学校で出張授業を行ってきました。 「安全で笑顔あふれる明るいまち」という3年生の学年テーマ研究の一環で、 視覚障害を持つ方々への理解を深めるという内容で行いました。 私たちが先日行った国際障害者デーイベントで取り扱った、 […]
皆さん、こんにちは!毎日寒いですね(^^;) これからの季節、クリスマスやお正月など楽しいイベントが満載!手洗い・うがいをしっかりして風邪などひかないように気をつけてください。 さて、今日(12/14)は「ソーシャルワークプロジェクトI」のポスター発 […]
12月7日(水)、昭和女子大学コミュニティ・サービスラーニングセンター主催の「女川ランタン祭」が行われました。 福祉社会学科の学生は、毎年、実行委員として多数参加しています。今年はさらに、ソーシャルワークプロジェクトIという学科の必修授業の夏のフィー […]
こんにちは! 先月、福祉社会学科福祉キャリアコース3年生による実習報告会&コース交流会がありました。 夏休みに行った実習体験について、全員がプレゼンテーションし、教員からのコメントをもらいました。 実習先は、公的機関(世田谷区内 […]
先週(10/27)の記事(https://content.swu.ac.jp/fukushi-blog/)でご紹介した「ソーシャルワークプロジェクトI」の授業の続報です。 先週の親和図法のグループワークを経て…今日はいよいよグループ発表です!二つの教 […]
いよいよ実習も最終段階となりました。本学科の病院実習は、大学病院、国立医療センター、市立病院、地域支援病院やリハビリテーション病院でソーシャルワーク実習を実施しています。学生の就職を視野に入れながら実習先を選定しています。医療ソーシャルワーカーは専 […]
明日、7月12日の昼休みに学生ホールで焼き菓子を販売します! この焼き菓子は、障害者自立支援施設である下馬福祉工房で作られたものです。 一番人気は、写真2枚目にありますしもまるくんクッキーです!可愛い!! その他にもたくさんの種類の焼き菓子をご用意し […]