- 2024年10月22日
授業紹介「ソーシャルワーク実習指導Ⅰ」
後期に入り、2年生のソーシャルワーク実習指導Ⅰの授業が始まりました。 この科目は、ソーシャルワークの実践に必要な各科目の知識と技術を統合し、社会福祉士としての価値と倫理に基づく支援を行うための実践能力を養うためのソーシャルワーク実習を行います。 20 […]
後期に入り、2年生のソーシャルワーク実習指導Ⅰの授業が始まりました。 この科目は、ソーシャルワークの実践に必要な各科目の知識と技術を統合し、社会福祉士としての価値と倫理に基づく支援を行うための実践能力を養うためのソーシャルワーク実習を行います。 20 […]
この演習では、社会福祉の現場で必要となる専門的な知識と技術を統合し、体系的に理解していきます。 演習を通して、支援を必要とする人のニーズを多角的に捉えることができる能力を養います。 また、関係機関との連携や地域住民との協働など、様々な場面で求められる […]
こんにちは!伊藤ゼミの3年です。 私たちのゼミでは生活福祉の分野に関心のある学生が7名所属しています。 現在の活動では、7名で同じ文献を読んで各自担当の章のレジュメを作成し、発表及び討論を行っています。 発表内容は生活経営やライフスタイルなどです。私 […]
みなさん、こんにちは! 福祉社会学科の体験授業動画が完成しました。 精神保健福祉士のお仕事の内容がよくわかる動画です。 ぜひご視聴ください。
言語聴覚士の仕事は「ことばのリハビリ」というイメージがあると思いますが、一口に「ことばの障害」とは言っても様々な症状があります。 症状を考える際には「ことばの知識(language)」の問題と「話しことば(speech)」の問題とに分けて考える必要が […]
この科目は、社会福祉の現場で直面する様々な課題に対して、実践的なスキルと深い理解を身に付けるための重要な科目になります。この授業は、個人やコミュニティが抱える問題を解決するための方法論を学び、実際のケーススタディを通じて、理論と実践の統合を図ります。 […]
精神保健福祉士の資格取得を目指す学生は「精神保健福祉の原理」という科目を履修します。私が担当している「精神保健福祉の原理Ⅰ」では、日本における精神障害者の処遇の歴史や、精神疾患と障害の関連性について学んでいきます。 5月20日の授業には、特定非営利活 […]
早いもので前期15回の授業のうち多くの授業で5回目となり、学びも徐々に専門的になっています。 社会的養護は保育士資格必須の科目ですが、今年度は例年の倍以上の方が受講しています。講義科目ではありますが、2年生から4年生まで80名弱の受講があるので意見交 […]
本授業を履修している学生は、2024年2~3月に、児童養護施設へ実習を行いました。2年次後期より実習準備を進め、履修学生の全員が12日間の実習を終えることができました。 実習を終え、3年生となり「事後学習」として、実習を振り返りながら実習で学んだこと […]
チーム北九州です! 私たちは発展的な取り組みとして、秋桜祭でチラシの配布を行いました。夏休みに行ったボランティア活動を通して、子ども食堂をもっと多くの人に知ってもらいたいと思い、子ども食堂を宣伝するチラシを作成しました。 このチラシ配布を行ったことで […]