- 2024年10月28日
SWP活動報告紹介②
こんにちは! 私達のチームは「えんじょいいーと!」です! なぜこのような名前にしたかというと、私達グループメンバーは子どもに対する支援について興味を持っており、楽しみながら子ども食堂が担う役割や地域活動を子どもたちと一緒に食事を通して学びたいと考えた […]
こんにちは! 私達のチームは「えんじょいいーと!」です! なぜこのような名前にしたかというと、私達グループメンバーは子どもに対する支援について興味を持っており、楽しみながら子ども食堂が担う役割や地域活動を子どもたちと一緒に食事を通して学びたいと考えた […]
こんにちは!「Friends」です。 私たちは、「異文化理解」という目的のもと結成したグループです。 この夏、ソーシャルワークプロジェクトという活動の一環で、「日本の文化を紹介し、実際に外国の方々に体験していただく」という計画を立案した折に、 「株式 […]
「社会福祉の原理と政策Ⅱ」の授業紹介です。 この科目は、社会福祉士・精神保健福祉士・保育士の国家資格の指定科目として配置されています。1年次前期に「社会福祉の原理と政策Ⅰ」が開講され、「社会福祉の原理と政策Ⅱ」は1年次後期に開講されています。従来の「 […]
後期に入り、2年生のソーシャルワーク実習指導Ⅰの授業が始まりました。 この科目は、ソーシャルワークの実践に必要な各科目の知識と技術を統合し、社会福祉士としての価値と倫理に基づく支援を行うための実践能力を養うためのソーシャルワーク実習を行います。 20 […]
この演習では、社会福祉の現場で必要となる専門的な知識と技術を統合し、体系的に理解していきます。 演習を通して、支援を必要とする人のニーズを多角的に捉えることができる能力を養います。 また、関係機関との連携や地域住民との協働など、様々な場面で求められる […]
こんにちは!伊藤ゼミの3年です。 私たちのゼミでは生活福祉の分野に関心のある学生が7名所属しています。 現在の活動では、7名で同じ文献を読んで各自担当の章のレジュメを作成し、発表及び討論を行っています。 発表内容は生活経営やライフスタイルなどです。私 […]
みなさん、こんにちは! 福祉社会学科の体験授業動画が完成しました。 精神保健福祉士のお仕事の内容がよくわかる動画です。 ぜひご視聴ください。
言語聴覚士の仕事は「ことばのリハビリ」というイメージがあると思いますが、一口に「ことばの障害」とは言っても様々な症状があります。 症状を考える際には「ことばの知識(language)」の問題と「話しことば(speech)」の問題とに分けて考える必要が […]
この科目は、社会福祉の現場で直面する様々な課題に対して、実践的なスキルと深い理解を身に付けるための重要な科目になります。この授業は、個人やコミュニティが抱える問題を解決するための方法論を学び、実際のケーススタディを通じて、理論と実践の統合を図ります。 […]
精神保健福祉士の資格取得を目指す学生は「精神保健福祉の原理」という科目を履修します。私が担当している「精神保健福祉の原理Ⅰ」では、日本における精神障害者の処遇の歴史や、精神疾患と障害の関連性について学んでいきます。 5月20日の授業には、特定非営利活 […]