- 2024年1月19日
【SWP】発展的な取り組みの報告⑤
皆さんこんにちは! もぐもぐまーけっとです!! 私たちは、12月14日に開催されました福祉社会学科主催のフィリピン、インドのソーシャルワークを学ぶ学生とのオンライン交流会に参加しました。 食品ロス削減の活動をしていく中で、日本だけでなく海外の食品ロス […]
皆さんこんにちは! もぐもぐまーけっとです!! 私たちは、12月14日に開催されました福祉社会学科主催のフィリピン、インドのソーシャルワークを学ぶ学生とのオンライン交流会に参加しました。 食品ロス削減の活動をしていく中で、日本だけでなく海外の食品ロス […]
私たち、たんぽぽは、前期活動を通して学んだことを活かすために、自分たちの行った活動と日本の現状について発信する場を設けるべきだと考え、12月14日にフィリピンオンライン交流会に参加しました。 当日はプレゼンテーションのテーマを日本の障害児支援に絞り、 […]
こんにちは、アルメリアです。 私たちは前期のソーシャルワークプロジェクトで就労継続支援B型事業所である下馬福祉工房さんにて活動を行いました。 前期の活動後、就労継続支援B型事業所の現状や課題についての認識が不十分だったと感じました。また、より視野を広 […]
こんにちは!メトロノームです。 わたしたちはソーシャルワークプロジェクトの発展的な取り組みとして、東京少年友の会の活動などについて記載したチラシを独自で作成しました。 わたしたちは前期の活動で東京少年友の会の自主研修会に参加しました。自主研修会では、 […]
こんにちは!Lykke です! 私たちのチーム名である Lykke(リュッケ)はデンマーク語で幸せという意味を持っています。 私たちはソーシャルワークプロジェクトの発展的な取り組みとして、せたがや福祉区民学会に参加しました。また、プロジェクト活動でお […]
12月25日と26日に、福祉社会学科の国家試験対策プログラムの一つである冬季学内集中対策が行われました。2日間にわたり、学科教員や外部講師によるポイント解説、グループ学習、確認テスト、個別指導などがありました。今回の対策プログラムには、社会福祉士・精 […]
12月20日(水)に精神保健福祉援助実習の実習報告会を開催しました。精神保健福祉士をめざす4年生6名が夏の実習を踏まえて、精神障害のある人とのかかわりから気づいたこと、精神保健福祉士の業務や役割について理解したことを報告しました。 また、実習は精神科 […]
福祉社会学科は、協定校であるSr. Mary’s College Quezon City(以下、SMCQC)のソーシャルワーク学科と毎年、オンライン交流会を開催しています。この機会を通じて、異なる文化の学生と交流し、地域社会への貢献について考えていま […]
11月24日(金)に卒業論文を提出しました! 今年の北本ゼミの卒論のテーマは以下の通りです。 「不妊治療におけるソーシャルワーカーの支援の必要性に関する研究」「福祉サービスにおける苦情解決システムに関する現状と課題~家族会の機能に焦点を当てて~」「重 […]