- 2025年5月30日
2025年度特殊研究講座にて、宮本みち子先生にご講演いただきました。
2025年度福祉社会学科の特殊研究講座は、4月8日(火)に人見記念講堂にて開催されました。 宮本みち子先生(放送大学名誉教授/千葉大学名誉教授)をお招きし、「子ども・若者の権利と子ども・若者政策」というテーマでご講演いただきました。 宮本先生は、社会 […]
- 2025年5月30日
KUNTHOがNHK財団とビジョンを語る-初のブレストを実施
熊谷ゼミ発の学生団体「KUNTHO」は、新たな可能性を広げる一歩として、一般財団法人NHK財団を訪問しました。今回のブレストでは、KUNTHOの活動理念を共有するとともに、NHK財団の取り組みについて理解を深め、今後の共同プロジェクトに向けたアイデア […]
- 2025年5月19日
授業紹介「現代の精神保健の課題と支援Ⅰ」
この科目は、精神保健福祉士の資格取得をめざす学生にとっては必須科目となっていますが、福祉社会学科の学生なら誰でも履修することができます。 みなさんは、メンタルヘルス(精神保健)について、身近なものと捉えていますでしょうか? 2022年4月から新学習指 […]
- 2025年5月13日
📚実習室にある図書・卒論・雑誌について📚
今回は、実習室のご紹介です。 実習室は、1号館4階の教授室の向かいにあり、基本的には平日8時30分〜17時00分で開室しています。 実習室には社会福祉・精神・保育関連の書籍を沢山ご用意しています。 実習や各専門分野を学ぶ際におすすめの新書も、続々入荷 […]
- 2025年5月1日
授業紹介:保育実習指導Ⅰ(施設)
本授業は保育実習を行う学生の事前学習、事後学習履修している学生は、2025年2~3月に、児童養護施設での実習を行いました。2年次後期より実習準備を進め、履修学生の全員が12日間の実習を終えることができました。 実習を終え、3年生となり「事後学習」とし […]
- 2025年5月1日
授業紹介 「女性に対する支援と福祉施策」で母娘関係を考えました
現在、4つの国家資格養成をしている福祉社会学科は大多数が資格必修科目となります。 そのなかで数少ない学科独自の科目のひとつが「女性に対する支援と福祉施策」です。 例年、福祉社会学科の1年生が多いですが、他学年、他学科からの履修もあります。 前回は母娘 […]