- 2025年1月14日
【SWP】2024 発展的な取り組みの報告③
こんにちは、チームアベリアです。 私たちは地域の高齢者同士の交流を目的に「ソーシャルワークプロジェクト」の発展的な活動として、昭和女子大学内にて6名の高齢者に参加していただき交流会を行いました。内容としては、学食での会食、的あてやクイズを行いました。 […]
こんにちは、チームアベリアです。 私たちは地域の高齢者同士の交流を目的に「ソーシャルワークプロジェクト」の発展的な活動として、昭和女子大学内にて6名の高齢者に参加していただき交流会を行いました。内容としては、学食での会食、的あてやクイズを行いました。 […]
みなさんこんにちは、チームあんずです。 今回は、後期に行ったソーシャルワークプロジェクトの「発展的な活動」について報告します。 私たちはヒルデモア駒沢公園様にご協力いただき、2024年12月1日にクリスマス会を開催しました。今回は、前期の活動で得た学 […]
こんにちは! ライラックです🪻 私たちは、2024年11月9日にせたがや福祉区民学会に参加してきました。初めての学会参加ということもあり、非常に緊張しました。大学生や福祉関連の職員だけでなく、世田谷住民の方々も大変多く参加しており、住民の意見を聴く機 […]
1月8日(水)の「ソーシャルワークの理論と方法」の授業に厚生労働省年金局事業管理課給付事業室の石毛雅之室長を外部講師としてお招きしました。 ソーシャルワークによる支援の中には、利用者の方を直接支援する場合(ケースワークやグループワーク)のほか、地域を […]
皆さん,こんにちは! STコース教員の竹中啓介です。 言語聴覚障害学総合演習Ⅱの授業を紹介します。この科目は言語聴覚士国家試験対策のための授業です。4年生を3グループに分けて,3人の教員が授業を分担しています。授業のやり方は,それぞれ異なり,学生が専 […]
2024年12月25日と26日に、社会福祉士や精神保健福祉士、言語聴覚士の国家試験対策として冬季学内集中対策が行われました。 2日間の集中対策プログラムでは教員によるポイント解説、過去問学習、グループ学習、確認テストなどがありました。 […]
2024年11月13日(水)に、オンラインで、フィリピンの大学との交流を行いました! 今年度も、ソーシャルワークプロジェクト(SWP)で活動をした1年生の3グループが、英語で活動についての報告をしました。 昭和女子大学からの報告は、ウクライナからの避 […]
12月18日(水)に精神保健福祉援助実習の実習報告会を開催しました。夏の実習を終えた4年生が精神障害のある人とのかかわりから気づいたこと、精神保健福祉士の業務や役割について理解したことを報告しました。 報告会には、来年実習に出る3年生も参加し、熱心に […]
2024年12月4日(水)に「内定者の話を聞く会」が開催され、内定をいただいた福祉社会学科4年生の先輩に就職活動を通した経験をお話していただきました。 この会では、先輩が進路を決定するまでどのようなプロセスを経たのか、また、これから本格的な就職活動を […]