- 2024年6月3日
授業紹介「ソーシャルワーク演習Ⅰ」
この科目は、社会福祉の現場で直面する様々な課題に対して、実践的なスキルと深い理解を身に付けるための重要な科目になります。この授業は、個人やコミュニティが抱える問題を解決するための方法論を学び、実際のケーススタディを通じて、理論と実践の統合を図ります。 […]
- 2024年5月29日
授業紹介「精神保健福祉の原理Ⅰ」
精神保健福祉士の資格取得を目指す学生は「精神保健福祉の原理」という科目を履修します。私が担当している「精神保健福祉の原理Ⅰ」では、日本における精神障害者の処遇の歴史や、精神疾患と障害の関連性について学んでいきます。 5月20日の授業には、特定非営利活 […]
- 2024年5月27日
ゼミ紹介「根本ゼミ」
こんにちは!根本ゼミのゼミ活動をご紹介します! 私達3年生は、現在共同研究として精神障害、発達障害のある方々の生活の現状を調べ、交通機関のガイドラインを作成中です。先行研究をとおして、身体障害とは違って、目に見えなく個別での差も大きいため、駅員向けの […]
- 2024年5月21日
【授業紹介】「社会的養護Ⅰ」で子どもの施設の成り立ちを学んでいます
早いもので前期15回の授業のうち多くの授業で5回目となり、学びも徐々に専門的になっています。 社会的養護は保育士資格必須の科目ですが、今年度は例年の倍以上の方が受講しています。講義科目ではありますが、2年生から4年生まで80名弱の受講があるので意見交 […]
- 2024年5月16日
新任教員のあいさつ➂「樋田先生」
2024年4月に着任しました樋田幸恵(とよだゆきえ)と申します。 社会福祉実習室にて、円滑な社会福祉士・精神保健福祉士の実習ができるように実習先や先生方との調整、学生さんからの実習や資格取得に関する相談を受けています。 私は大学で社会福祉学を学んで以 […]
- 2024年5月10日
新任教員のあいさつ②「増田先生」
2024年4月に着任しました、増田裕子(ますだゆうこ)と申します。 社会福祉実習室にて、社会福祉士と精神保健福祉士の実習をサポートしています。 大学では社会福祉を学びましたが、仕事やビジネス等について広く知りたいと考え、WEB求人広告会社に就職してコ […]
- 2024年5月8日
新任教員のあいさつ①「奥貫先生」
2024年度より、福祉社会学科に着任した奥貫妃文(おくぬきひふみ)と申します。 私は社会福祉の分野では少々変わり種で、法律学が専攻分野です。もともと労働法を中心に研究してきましたが、研究を進めるうちに、社会福祉・社会保障の法律にも関心が広がりました。 […]
- 2024年4月26日
授業紹介「保育実習指導Ⅰ(施設)」
本授業を履修している学生は、2024年2~3月に、児童養護施設へ実習を行いました。2年次後期より実習準備を進め、履修学生の全員が12日間の実習を終えることができました。 実習を終え、3年生となり「事後学習」として、実習を振り返りながら実習で学んだこと […]