【現代教養学科・学寮研修】望秀海浜学寮編1日目レポート

こんにちは。現代教養学科3年・CLAリポーターズの浅倉です。5月日から私たち3年生は「プロジェクト型学寮」で千葉県館山市にある望秀海浜学寮に来ています。初日の学科プログラム「社会調査アクティビティ①」のテーマは館山の過去を知るでした。まず学寮に到着してすぐに、法人安房文化遺産フォーラムの池田事務局長から、館山の歴史文化や自然、アジア太平洋との関わりについてレクチャーを受けました。

昼食後に、ゼミごとに分かれて3台のバスに乗り込み、赤山地下壕、沖ノ島、「渚の駅 たてやま」の三ヶ所をバスごとに交互に見学しました。「渚の駅」は「社会調査アクティビティ② 館山の現在を知る」プログラムとして2日目の予定でしたが、雨の予報が出ているため初日に変更し、施設内の「渚の博物館」では房総の漁業に関わる文化や漁民の生活などの展示や、館山出身の「さかなクンギャラリー」などを見学しました。次に見学した「沖ノ島」はかつて離れ小島でしたが、地震などによる地盤の隆起によって現在は砂州でつながっており、こうした地形の変化も館山の特長の一つだそうです。サンゴや海ホタルが生息する北限でもあり、東京では見ることのできない綺麗な海で早めの夏を感じることができました。

三ヶ所目は「赤山地下壕」に行きました。この壕については資料がほとんど残されておらず、アジア太平洋戦争末期に防空壕として使われたという説がある一方で、日米開戦前から掘られていたという証言があるとのことです。安房文化遺産フォーラムが米占領軍の報告書を調査したところ、地下航空司令所として信号や電源、燃料貯蔵庫などがあったとの記載があり、海軍の極秘設備があったようです。病院や奉安殿(天皇の写真)や教育勅語を納めていた場所)の跡なども見ることができました。

雨の影響で予定のスケジュールとは異なりましたが、臨機応変に対応でき、学びの多い野外研修となりました。本日からはゼミごとの発表準備に移るので、館山についての学びにより力を入れていきます。