- 2010年3月30日
女性文化研究所紀要第37号を刊行
このたび、『昭和女子大学女性文化研究所紀要』第37号を刊行いたしました。各タイトル・執筆者等、目次は以下の通りです。 目 次 ■論文 ロシアの人口問題―少子化対策として導入された「母親資本」の影響―(田畑朋子) 『ボストン』に見られる「新しい女性(ニ […]
このたび、『昭和女子大学女性文化研究所紀要』第37号を刊行いたしました。各タイトル・執筆者等、目次は以下の通りです。 目 次 ■論文 ロシアの人口問題―少子化対策として導入された「母親資本」の影響―(田畑朋子) 『ボストン』に見られる「新しい女性(ニ […]
このたび、昭和女子大学女性文化研究所編『女性文化研究叢書第七集 女性と仕事』(御茶の水書房)を刊行いたしました。「女性」と「仕事」との関わりを、14名の執筆者が様々な視点から論考しています。全国の書店で販売しておりますので、ぜひとも、お手にとってご覧 […]
2月24日(水)、女性文化研究所の研究員・特別研究員による、女性文化研究所第121回研究会「研究員・特別研究員研究報告会」を学園本部館中会議室にて開催しました。 女性文化研究所の学際的な領域を象徴するように、報告のテーマは「多重債務者支援」「女性とキ […]
1月26日(火)、女性文化研究所第120回研究会が「八代集の梅香詠―春部の“恋歌”を中心に―」と題とする胡秀敏准教授(昭和女子大学日本語日本文学科)による発表のもとに、大学1号館2階会議室に於いて開催されました。 胡先生は、梅香を人事に関連付けて詠む […]
1月21日、学園本部館第1会議室において、1月の読書会を開催しました。 今年は「女性文化研究賞候補作を読む」と題し、第1回(2008年度)「昭和女子大学女性文化研究賞」の候補作となった作品をオムニバス形式で読んでいくことになっています。 本年度最後と […]
女性文化研究所研究会(通算121回)を下記の通り開催します。 日 時:平成22年2月24日(水)15:00~16:40 場 所:学園本部館3階中会議室 題 目:研究員・特別研究員研究報告会 1.社会的経済による多重債務者支援事業についての […]
女性文化研究所研究会(通算120回)を下記の通り開催します。 日 時:平成22年1月26日(火)16:30~18:00 場 所:大学1号館2階 会議室 題 目:「八代集の梅香歌」 報 告 者:胡 秀敏(日本語日本文学科准教授) 1月22日(金) […]
11月26日、学園本部館第1会議室において、11月の読書会を開催しました。 今年は「女性文化研究賞候補作を読む」と題し、第1回(2008年度)「昭和女子大学女性文化研究賞」の候補作となった作品をオムニバス形式で読んでいくことになっています。 11月の […]
11月12日(木)、島田太郎教授(昭和女子大学大学院文学研究科)による、女性文化研究所第119回研究会「アメリカ文学における家庭」を学園本部館中会議室にて開催しました。 島田教授からは、アメリカの小説(戯曲)の特徴として、いくつかの例外的な作品をのぞ […]
昭和女子大学女性文化研究奨励賞(坂東眞理子基金)創設 学内関係者対象 ■副賞 10万円 ◎「実施要項」はこちらをご覧ください →→ ◎「応募用紙」はこちらをご利用ください 自薦用→→ 他薦用→→