創立70周年を記念して造られた日本庭園「昭和之泉」。毎年、カルガモ親子の姿が見られるのを心待ちにしている方も多いことでしょう。カルガモは渡り鳥ではないので、1年中日本にいますが、移動はするのだそうで、昭和で生まれた雛が成長して必ず昭和のキャンパスに戻るという訳でもないようです。
カルガモの親は5~8月に水辺の草むらに巣を作り、卵を産むと2~3週間程じっと卵を抱きます。雛が孵ると、その日のうちか翌日には全部が母親の後について巣を離れるそうです。その理由は、親が巣に餌を運ぶことがないためで、多くの場合は水辺の食べ物のある所に雛を連れ出します。運が良ければ、ちょうどその頃、カルガモのかわいらしいよちよち歩きに遭遇することが出来るのですね。雛は、はじめはまだ飛べないので、水上にいれば少しは安全ですが、カラス等に襲われることもあり、昭和之泉近辺で生まれたカルガモの雛も何回か被害に遭っています。そういう訳でカルガモの親子は、いつもキャンパス内の同じところにいるとはかぎらず、昭和之泉の光葉庵の裏にいたり、3号館の前や旧体育館前に現れたり、と神出鬼没です。
(昭和之泉のカルガモ※昨年のもの)
東京大手町の三井物産本社近くの人工池あたりの再開発のために、それまで毎年話題となっていたカルガモの雛のよちよち歩きのニュースを聞かなくなって久しいのですが、2020年にはそのあたりの再開発が完成し、2021年には、カルガモが憩える新しい池も整備される予定だという報道が最近ありました。近くの公園や小川に移転していたカルガモもきっと戻ってくれることでしょう。
ところで、カルガモはどうして1列に並んで母親の後を歩くのだと思いますか。面白いことが分かりました。まず、生まれたらすぐに雛が親鳥の後について歩くのは「インプリンティング(刷り込み)」のためです。これは、動物の成長過程のある時期に、特定の物事が短時間に覚え込まれ、それが長時間持続する学習現象のことを指します。カルガモの雛も、生まれてすぐに見たもの、動いているもの、そして、音を出すものの後を追って行くという追従反応と呼ばれる行動をとるそうです。こうして、生まれてから1か月間位、母親について歩くことで、エサの食べ方や危険から身を守る方法を学ぶのだそうです。さてそれでは、なぜ1列で歩くかというと、それは本能的にその方が安全だからだとか、横から外的が来ることを想定していないからだとも考えられています。ガンの仲間の雛は、カルガモのように一列になって歩く習性を持っているようですが、その順番は決まっていないとか。体力のある雛や注意深く母親の行動を見ていて素早く動きの変化を察知できる雛から順番に、親の後ろに付いて歩くのではないか、と説明する人もいます。
そういえば、列の後ろの方を歩く雛たちは、「迷わないでちゃんとついていけるかな?」と心配しながらそのよちよち歩きの行列を見守った経験のある方が多いのではないでしょうか。昭和乃泉やその近くのキャンパス内で、今年もカルガモの親子の行進が見られることを皆さんと一緒に楽しみに待ちましょう。