12月も押し迫り、いよいよクリスマス、そして平成最後の年、平成31年を迎える時期となりました。正門からのアプローチを歩くと、BSTの手前の植え込みにある柿の木には大きな柿がまだ残っています。甘柿だとカラスが実をつついてしまうので、冬になっても大きな実が枝に付いたままになっているのは、きっと、渋柿だからでしょう。柿の渋さの原因は「タンニン」で、渋柿を食べると口の中で水溶性のタンニンが溶け出すので、渋く感じるのだそうです。
下の写真はカリンの木です。3号館の学園本部館側の壁面に添って立っています。今年も大きな実をつけていましたが、残念ながら、もう残っていません。カリンは、硬くて渋いので、そのままではなく砂糖漬けやジャム等に使います。咳を止める薬用効果もあります。 また、熟したカリンはとても良い香りがするので、部屋や車の中に置いて香りを楽しむ人もいるようです。
まだまだ学園内には、実のなる木があります。次の写真はちょっと見にくいのですが、みかんの木です。右下の方で葉に隠れていくつか実がなっています。まだ木の丈は1メートルもないほどですが、実をつけていますね。
さて、次も「ウォーリーを探せ」のような写真になってしまいましたが、この木には、何の実がついているのでしょう。
夏みかんです。右上から左下にかけて、こちらも葉に隠れていますが、大きな実がついています。夏みかんという名なので、実をつけるのは夏だけだと思うかもしれませんが、1年中、実がなっています。5月頃に白い小さな花が咲いて、6月頃から実が出来始めます。始めは、実がとても小さくて緑色なので葉に隠れてなかなか見つかりません。8月頃になるとだいぶ大きくなってきて、10月には夏みかんの枝がしなってしまうほど大きくなります。11月の中旬くらいから段々と黄色く色がつき始め、12月にはきれいに色づいて美味しそうになります。夏みかんの実はそのまま収穫せずに枝につけたままで年を越しても、次の年の初夏くらいまで、実は腐りません。
さて、最後にご紹介するのは・・・。
きんかんです。7,8月頃に白く小さな花をつけ、10月頃になると緑色の小さな実がなります。今頃が食べごろです。実より皮に栄養があるそうで、皮ごと食べられるようにと、甘露煮やジャム等にする方も多いようです。きんかんも咳や喉の痛みを止めるのに効用があり、消化促進にも良いのだそうです。みかん、夏みかん、きんかんは、西門から入って正面の中央グラウンドの手前に植えられています。
毎年のことながら、この季節になるとインフルエンザが流行します。みなさん、どうぞお元気で良い年をお迎えください。