【実験実習】3年前期 「公衆栄養学実習」 動画制作演習

本日は3年生前期に行われた小西先生担当「公衆栄養学実習」の中から、学生たちが大奮闘した“栄養情報動画づくり”の様子をご紹介します。SNSの時代に合わせて、栄養士にも「動画で伝える力」が求められています。

公衆栄養学実習では、地域住民の健康増進に向けて「地域診断」「健康対策の企画・実施・評価」といった一連のプロセスを実践的に学びます。さらに、食事調査や統計解析など栄養疫学に必要な基礎スキルの習得も大切な学びのひとつです。その中で、近年、重視しているのが「栄養情報をわかりやすく発信する力」です。パンフレットやプレゼン資料だけでなく、SNSで動画を用いた情報提供の機会も増えてきています。そこで本実習では、数年前から「栄養情報動画の制作演習」を取り入れています。

【動画演習のねらい】

テーマ:健康的な食材の紹介動画を作ろう!

目的:動画を観た人が、今晩はその食材を使ったお料理を食べたくなる

食材:健康的な食材1つ選ぶ(積極的に食べてほしい食材)

動画:縦型(インスタグラムを想定)・15秒前後

【動画演習の流れ】

演習では、【企画】【撮影】【編集】の3ステップで進めていきます。やはり、対象者に適切に情報を届けるためには【企画】がしっかり練られていることが重要です。【企画】では、ワークシート1~3を使って、目的に合う、完成動画のイメージを各自で検討していきます。

 


ワークシート1
:食材の特徴(特性)の抽出しよう!

 ワークシート2:ターゲット層、動画コンセプト、メッセージ、動画イメージなどの企画書を作成
 ワークシート3:動画の構成を絵コンテ、コマ割、挿入テキストなど実際の動画をイメージしながら企画書を完成
次に【撮影】では、時間の関係もあり、今回はお写真を使用しました。
最後の【編集】では、編集ソフト(アプリ)を用いて、インスタグラムを想定した15秒程度の短い動画を編集していきます。

半分以上の学生は動画制作が未経験でしたが、今年もなかなか素敵な動画を制作してくれました。今回は、4名の学生の作品を紹介します。
それでは、学生が制作した動画を管理栄養学科のInstagram👉でお楽しみ下さい。

【学生さんの作品紹介】

第1弾
夏にぴったり!さっぱりシソの魅力
(佐藤さん)
シソは薬味のイメージが強いですが、実は天ぷらや漬物、ジュースなど幅広く使える食材です。健康効果や多様な料理法を紹介し、夏バテ気味の40代女性に清涼感を届ける動画です。

Instagram👉 

第2弾:
成長期を迎えるお子様がいるママへ!知ってほしいダイズの魅力
(石井さん)

タンパク質やカルシウムを豊富に含む大豆は成長期の子どもに欠かせない食材です。しかし料理では脇役になりがち。そこで、母親層に大豆を意識的に取り入れてもらうことを狙った動画です。

Instagram👉 公開予定

第3弾:
かぼちゃを食べてさらにキレイに健やかに!
(池田さん)

かぼちゃには免疫力アップや老化防止、肌の健康の維持、むくみ改善、便秘改善などの効果が。忙しい30歳前後の女性に、日常的に取り入れてほしいという思いを込めて制作されました。

Instagram👉 公開予定


第4弾:
納豆のすごさを再発見!〜朝ごはんにパワーを〜
(加藤さん)

納豆は手軽で、たんぱく質や腸内環境を整える成分が豊富で、毎日の健康維持に最適な発酵食品です。忙しい30〜40代の働く世代や子育て世代の女性に、朝食などで無理なく継続的に取り入れてもらうことを目指した動画です。

Instagram👉 公開予定