本日ご紹介する卒業生は、千葉大学医学部附属病院 臨床栄養部で管理栄養士として活躍されている林 磨実さんです。
林さんは、本学管理栄養学科の魅力について次のように語ってくれました。「同学年の仲間の繋がりだけでなく、先輩や先生方との繋がりも深いため、今後の指針に迷った時に相談がしやすいのは大きな魅力だと思います。」
卒業後のキャリア
新卒で現在の千葉大学医学部附属病院に入職し、今年で5年目を迎えました。
現在の仕事内容
婦人科、精神科、小児等の病棟を担当し(病棟栄養管理)、内科・外科全般の栄養相談も行っています。また、チーム医療として褥瘡対策チームにも所属してます。
管理栄養士として働く上で、やりがいを感じるのはどんな時ですか?
栄養に不安を感じていた患者さんが安心して退院される時や、管理栄養士に感謝の言葉をかけてくださったときに大きなやりがいを感じます。
本学の管理栄養学科で学んだ知識やスキルは、現在の仕事でどのように活かされていますか?
学んだ一つひとつの知識や経験が、今の仕事に生きていると実感しています。管理栄養士としての専門性が求められる現場では、学生時代に培った基礎知識や新しいことを吸収する「学びの姿勢」が自分を支えてくれています。
大学時代に最も印象に残っている授業や学びは何ですか?
印象に残っているのは卒業研究です。論文検索からラットの飼育、データ解析まで多くの工程がありましたが、研究を終えたときの達成感は非常に大きかったです。この経験が、臨床現場での探究心や知識をアップデートしていく自己研鑽の姿勢につながっています。
大学時代に経験したことが、今の自分にどのように影響を与えていますか?
レストランでのアルバイトを通して、スタッフや幅広い年代のお客様と関わる中で、コミュニケーション能力や社会人としての基本的なマナーを身につけることができました。
今後、管理栄養士としてどのように社会に貢献していきたいですか?
NST(栄養サポートチーム)※などの資格取得を目指しており、より専門性を高めて患者さんの力になっていきたいと考えています。これからも「学び続ける姿勢」「挑戦し続ける姿勢」を大切にしていきたいです。
病院栄養士は、患者さんの病状や治療方針に合わせて栄養管理計画の作成、治療食の提供、栄養指導などを行い、治療の一環として回復と健康維持を支える専門職です。 また、医師・看護師・薬剤師など多職種で構成されるNST※に参加し、重症患者や低栄養患者に対して最適な栄養補給方法(経管栄養や点滴など)を提案・実践します。「食」と「栄養」という命の根幹に関わる専門性を通じて、患者さんの回復に直接貢献できる点に、大きなやりがいがあります。
※NSTとは、Nutrition Support Team(栄養サポートチーム)の略で、入院患者さんに最良の栄養療法を提供するために、病院内で結成される多職種連携の医療チームのことです。
