- 2015年6月3日
第1期生・アルカラ大学カルデナル・シスネロス校留学便り~4月編~
<一番大変な授業は何ですか> 大変な授業は、グラマーの授業です。 最近は動詞の過去形について学んでいます。 スペイン語の過去形は主に4種類ある上、 動詞の形が使う相手によってそれぞれ変わるので、 覚えることが多く、使い分けるのが難しいです。 授業では […]
<一番大変な授業は何ですか> 大変な授業は、グラマーの授業です。 最近は動詞の過去形について学んでいます。 スペイン語の過去形は主に4種類ある上、 動詞の形が使う相手によってそれぞれ変わるので、 覚えることが多く、使い分けるのが難しいです。 授業では […]
ベトナム国家大学ハノイ人文社会科学大学は、ベトナムの首都ハノイに1945年に設立された名門大学です。学生数は約13,000人、学部(修学年限4年)及び大学院(修学年限:修士課程2年、博士課程3年)のほか、外国人のためのベトナム語コースを設置しており、 […]
<一番大変な授業は何ですか> 東アジアの現代について学ぶ授業が一番大変です。 日韓の竹島問題、中国との尖閣諸島問題などを学びなぜこのように問題化したのか、 これからはどうするべきかなどを学びます。 今まで韓国語の授業ではなかなか習わなかった単語が多い […]
<一番大変な授業は何ですか> 4級になってグループ発表が多くなりました。 パワーポイントを使って行う発表もあり、大変です。 日本にいる時もパワーポイントを使って発表することが1回しかなかったので、 日本でも経験しとけばよかったなと感じています。 しか […]
国際協力NGO「幼い難民を考える会(CYR: Caring for Young Refugees)」本部・秋葉原事務所でインターンシップを体験した先輩による報告会を開きました。CYRはカンボジア難民の子ども支援をきっかけに設立され、今年、創立35周年 […]
<一番大変な授業は何ですか> 語学堂以外に、大学で受ける英語の授業は毎回大変です。 授業内容は教科書を読んで問題を解いたり、 TOPIC対策として模擬問題を解いたりしています。 先生は主に英語で授業をします。 英語を訳するときは韓国語で教えてくださる […]
<一番大変な授業は何ですか> 今学期も折り返しを迎え、ほとんどの授業にも慣れてきて、 今のところ大変だと感じる授業はありません。 リスニングも最近テレビ番組を見ているおかげか、だいぶ成長したなと感じます。 課題は中国語での作文の力を伸ばすことです。 […]
<一番大変な授業は何ですか> どの授業も難しく、大変である。特に難しいと思うのは口语である。 前の学期よりももっと具体的な内容について話すようになったと思う。 例えば、授業の内容が旅行についてだとしたら、 前の学期は休みがあったらどこに旅行に行きたい […]
昭和女子大学は、ホイアンの町並み保存活動を通して、ベトナムとの交流を長きにわたって深めてきました。近年、経済発展が目覚ましいベトナムには、日本企業の進出も著しく、2015年末のASEAN経済共同体の発足にむけ、注目を浴びています。 国際学科はグローバ […]
5月15日(金)に落語家の志の春さんを招いて「異文化と笑い」の講演会を開催しました。志の春さんは人気落語家立川志の輔師匠のお弟子さんですが、米国のイエール大学卒業後、商社勤めをしたという非常にユニークなバックグラウンドの持ち主です。 古典落語、新作落 […]