- 2009年10月22日
知的コミュニケーション術入門
「小論文の神様」として全国の受験生から絶大な支持をうけられている樋口裕一先生を特殊研究講座の講師としてお迎えいたしました 先生のベストセラー『頭がいい人、悪い人の話し方を愛読している学生にとっては待ちにまった瞬間でした。21世紀の情報社会をを生き抜く […]
「小論文の神様」として全国の受験生から絶大な支持をうけられている樋口裕一先生を特殊研究講座の講師としてお迎えいたしました 先生のベストセラー『頭がいい人、悪い人の話し方を愛読している学生にとっては待ちにまった瞬間でした。21世紀の情報社会をを生き抜く […]
世界の貧困を終わらせたいというメッセージを世界のリーダーに伝えるSTAND UP。 2000年9月に国連ミレニアム・サミットで採択されたミレニアム開発目標(MDGs)を 世界のみんなで達成しようとするイベントです。 毎年貧困デー(10月17日)の前後 […]
天候不順な夏でしたが、皆さんはどう過ごしましたか? 受験生にとって夏は「つらい季節」だと思います。成績を上げなくてはいけないという プレッシャーだけでも大変なのに、「どの学部・大学にするのか」を決めるという 大きな決断が待っています。 学部・大学を決 […]
8月22日14時より多摩摩川花火大会のボランティアに参加してきました。 国際学科のイニシアティブで、他学科のメンバーも入れて約30名が、 暑いなか一生懸命裏方として働きました。 約26万の人波にもまれぐったりです。 でも、お弁当を食べながら特等席から […]
国際学科の1年生は全員「基礎ゼミ」を履修します。 国際学科の専任教員1人に9名から10名の学生がつき、「大学での勉強の仕方」をじっくりと学びます。図書館の使い方、ノートの取り方、本の読み方など基礎的なことから、論理的な考え方の訓練、論点をまとまる訓練 […]
国際学科の「異文化コミュニケーション」について紹介します この授業では、日本と外国語の文化の比較にとどまらず、複数の文化圏におけるケーススタディとして言語以外のコミュニケーション方法について学んでいます。異なる文化が、お互いにどのような関係にあるのか […]
今日はオープンキャンパスの日でした。 国際学科のブースには全部で63名の受験生、28名の保護者が来訪しました。 高校時代に1年間留学していた受験生も複数おり、みんな真剣に国際学科のカリキュラム、 留学プログラムの説明を受けていました。 国際学科の […]
今日は国際学科の「ITと社会の変容」について紹介します。 この授業では、人間生活にとって「情報」の持つ機能やインターネットなどのツールの可能性と限界を理解します。例えば、英国の小中学校でのIT教育指導要領や、ゲストによる社会とITの具体的な関係(21 […]
先日出かけたオフキャン紹介の番外編です。 東明学林は大井松田の山の中にあり、私たちが出かけた時には 新緑の美しい時期でした。 到着した日の午後はネイチャー・ウォークで キャンパス内の山を散策しました。 狸の掘った穴に驚き、蛇イチゴを摘み、最後は夏 […]
今日は国際学科の客員教授の谷野作太郎先生(元駐中国、インド大使)の 特別講義がありました。 「昭和女子大学・日本・世界」がテーマの講義に、 学生は世田谷キャンパスから広い世界に思いを馳せました。 先日、希望第2外国語・留学地のアンケー […]