- 2019年7月16日
第9期生・韓国留学便り ~ソウル女子大学校 5月編・その2~
<大学の授業は語学堂の授業とどのように違いますか> 大学の授業は語学堂とは違い、専門用語も多く出てくるので語学堂よりも難易度が高く、授業が聞き取れないことも多いです。聞きながら単語を調べることはとても大変で授業についていけないことも多々あります。私は […]
<大学の授業は語学堂の授業とどのように違いますか> 大学の授業は語学堂とは違い、専門用語も多く出てくるので語学堂よりも難易度が高く、授業が聞き取れないことも多いです。聞きながら単語を調べることはとても大変で授業についていけないことも多々あります。私は […]
<大学の授業は語学堂の授業とどのように違いますか> 語学堂と大学の授業の違いは簡単に説明すると韓国人の中で勉強するかどうかの違いです。大学は普通に韓国人の中に入って学びます。今受けている授業の場合、一つの教室40人の韓国人に対して外国人が私1人だけの […]
<大学の授業は語学堂の授業とどのように違いますか> 大学の授業と語学堂の授業での一番大きな違いは、韓国語だと感じます。韓国語を使って社会問題、国際問題や歴史などを学ぶため、単語の難易度がかなり高いです。そういう部分で違いがあるのはもちろん、大学の授業 […]
<授業の課題、宿題で大変なことはありますか> 今学期はどの授業でも比較的に復習よりも予習を重視しているため、予習をすることが前学期より増えました。習ったことを復習することより、初めて触れるものを一から自力で理解していくほうが数倍も大変だと感じています […]
<授業の課題、宿題で大変なことはありますか> 全体的に見て今学期は今までに比べ宿題、課題の量が多いように感じます。PPTの発表、レポート共にあるため期日をしっかり確認し時間配分をしなければなりません。特に“魯迅作品選読”の授業は、毎週の課題に加え、中 […]
<授業の課題、宿題で大変なことはありますか> 口语の授業では、PPTを作って発表する課題が割合多いように感じる。発表する題名が渡されてある場合と、ゼロから内容を考えなければいけないことがあるため、とても難しい。と同時に、最近ではとても自由なこの課題に […]
<日本の授業との違いはありますか> 日本の授業との大きな違いの一つ目は授業時間の短さだと思います。interDaFでは毎日朝の8時から始まり午後1時15分に終わります。そのため短時間で集中して授業に取り組むことができています。また同様に授業時間が短い […]
<日本の授業との違いはありますか> 大きな違いはスピーキングの練習が多いことです。日本では文法を中心に学んでいたのでドイツ語を使って自分の意見を言う場面が少なかったですが、語学学校の授業は先生に突然意見を求められたりするので最初はうまく自分の言いたい […]
6月23日(日)のオープンキャンパスの国際学科の展示ブースと学科説明会には、例年よりも多い高校生の方や保護者の方が集まれ、盛況になりました。 展示ブースでは、入試の形態や留学先での勉強・生活、英語ともう1つの外国語の達成する目標、他学科との違い、ダブ […]
<大学の設備、図書館、キャンパスの雰囲気などを教えてください> 私たちが通っている施設は大学ではなく留学生用の学校であるので、大学そのものの雰囲気を感じることはあまりない。しかし、図書館は現地の学生と共用である。アルカリングアは先生たちがとてもフレン […]