- 2018年8月19日
第8期生・中国留学便り ~上海交通大学 6月編・その1~
<テスト対策は何をしていますか> テスト対策は、単語を主にやってました。私はどちらかというと覚えるのが遅いタイプの人間なのでなかなか単語を実践的にすぐ使えないので文章を丸ごと覚えるなど、暗記をしてました。テスト内容は期末になると教科書からは全然でなく […]
<テスト対策は何をしていますか> テスト対策は、単語を主にやってました。私はどちらかというと覚えるのが遅いタイプの人間なのでなかなか単語を実践的にすぐ使えないので文章を丸ごと覚えるなど、暗記をしてました。テスト内容は期末になると教科書からは全然でなく […]
<一番印象に残っている授業は何ですか> 文化の授業でスペインのクリスマスについて学んだ時は、先生が授業に伝統的なクリスマスのお菓子や飲み物を持ってきてくれて、皆で食べたり飲んだりしながら体験的に学んだことです。学期末にはそれぞれでスペインのクリスマス […]
7月22日(日)のオープンキャンパスは、猛暑にもかかわらず、国際学科の展示ブースには、途切れることなく多くの高校生と保護者の方が訪れました。 ベトナム、韓国、中国、スペイン、ドイツ、米国に留学した在学生に、高校生が熱心に質問をする姿がみられました。 […]
<一番印象に残っている授業は何ですか> 6ヶ月間同じ先生の会話の授業を受けていたのですが、その時に使っていたテキストが少しレベルが上のものだったので、毎日かなりの量の新出単語が授業内や宿題で出ており、授業は毎日の予復習に追われていたのが記憶に残ってい […]
<一番印象に残っている授業は何ですか> 一番印象に残っている授業は討論です。いろんなテーマについて国ごとに討論しました。やはり文化が違うので考え方も違ってきて色んな方面から物事を見れてとても興味深かったです。今までは、一つの考え方しかなかったのが、他 […]
<授業の課題、宿題で大変なことはありますか> 授業の課題、宿題で難しいのは長文や会話文です。私たちが使っている教科書はとても昔からあるもので内容は長い間ほぼ変わっていません。なので生活に準ずるものではなかったり応用がむずかしいトピックがたくさんありま […]
<大学の授業は語学堂の授業とどのように違いますか> 語学堂の授業はとても少人数のクラスなので、普通の大学の授業を受けると人数が多いなと感じます。とくに語学堂の6級のクラスは4人だったので、先生も一人一人に親身になって教えてくれました。しかし、大学の授 […]
<大学の授業は語学堂の授業とどのように違いますか> 大学の授業と語学堂の授業では、先生との距離感が全く違うのではないかと思います。やはり語学堂の授業は大学の授業に比べて生徒数も圧倒的に少なく、先生方も生徒の悩みを聞いてくださったり、アドバイスをくださ […]
<授業の課題、宿題で大変なことはありますか> 授業の課題で一番大変なことは、グループで一つの課題を仕上げることです。特に、日本人以外の学生と組む時は意見を伝えること、相手の意見を理解することこの二つの基本的なことさえも難しいと感じています。語学力が足 […]
<授業の課題、宿題で大変なことはありますか> 今学期は課題や宿題が出されることがあまりないので特に大変なことはありませんが、魯迅作品研究という授業の期末レポートが大変だと感じました。レポートのテーマが自由だったので逆に考えるのが難しかったです。また、 […]