- 2016年9月23日
第6期生・韓国留学便り ~ソウル女子大学校 7月編・その3~
<授業を受けている際、心がけていることは何ですか> 特別心がけていることはないですが、単語の説明やニュアンスなど先生の説明を聞きながら自分なりに重要だと思った事はメモをしたりして授業を聞いています。そうすることで類似の単語との違いが分かりやすくなった […]
<授業を受けている際、心がけていることは何ですか> 特別心がけていることはないですが、単語の説明やニュアンスなど先生の説明を聞きながら自分なりに重要だと思った事はメモをしたりして授業を聞いています。そうすることで類似の単語との違いが分かりやすくなった […]
<授業を受けている際、心がけていることは何ですか> 黒板に書かれたことだけではなく、聞いていて重要だと思うものをメモしているようにしています。そうすることでその時の授業でどのようなことをしていたのかを思い出すことができ、そのメモもすぐ目につくように教 […]
昭和女子大学附属高校1・2年生向けに「使えるドイツ語表現」というタイトルでドイツ語の体験授業をおこないました。 雨の中37名の生徒が集まってくれましたが、最初は簡単な地図で、ドイツ語を公用語としているヨーロッパの国々はどこにあるか確認しました。付属校 […]
<授業を受けている際、心がけていることは何ですか> 特に6級になってから説明がむずかしくなり日本語でも難しいような内容を勉強するようになりました。そのために予習をしっかりこなさないと授業で先生が説明することを簡単に理解するのが難しいので受けている際に […]
<授業を受けている際、心がけていることは何ですか> 先生に積極的に発言・質問することです。日本人の多くは授業中、恥ずかしがって発言をしなかったり分からないことをそのままにする人が殆どですが、語学堂に入ってから中国人の友達は積極的に発言・質問している印 […]
<授業を受けている際、心がけていることは何ですか> 普段の本科の授業と違い、発言を求められることが多く、周りの学生も欧米人が多いからか、自分の意見をはっきり言う人が多いので私も負けずに発言することを心がけていました。時には間違えてしまうことや、発音が […]
私は「幼い難民を考える会」というNPOで6日間インターンシップをしました。私がNPOでインターンシップをしようと思った理由は、就業体験をしたいということと共に、国際協力に興味があったからです。 「幼い難民を考える会」はカンボジアや、被災地で子供たちの […]
<テスト対策は何をしましたか> いつものように、授業で習ったことを一通り復習しました。また、単語で覚えきれていないものを書き出し、リストにしてできるだけ覚えるようにしました。今月からは夏季プログラムということもあり、午前中はスペイン言語(文法や会話) […]
<テスト対策は何をしましたか> クラスが上がり、授業内容も以前より難しくなったと感じます。そのため、テスト前だけでなくできるだけ毎日、授業内でわからなかった単語や複雑な文法問題は復習するようにしています。私は家にいるとあまり勉強がはかどらないので、テ […]
8月21日(日)のオープンキャンパスは好天に恵まれ、たくさんの高校生と保護者の方々にご来校いただきました。 国際学科のブースでは在学生12名が、来場者が関心のある言語や地域、留学先について説明を行いました。留学先、学科カリキュラム、ダブルディグリープ […]