- 2016年7月6日
第2期生・スペイン留学便り ~アルカラ大学アルカリングア 4月編・その1~
<一番大変な授業は何ですか> 1番大変な授業は文化の授業です。文化は言語の授業と違い、専門用語などが多いので難しい単語が多くあります。先生の言っていることを理解するのに大変な時もありました。文化は歴史や美術について学びます。美術の授業ではルネサンス時 […]
<一番大変な授業は何ですか> 1番大変な授業は文化の授業です。文化は言語の授業と違い、専門用語などが多いので難しい単語が多くあります。先生の言っていることを理解するのに大変な時もありました。文化は歴史や美術について学びます。美術の授業ではルネサンス時 […]
<一番大変な授業は何ですか> 高級韓国語の授業が中間試験を通して考えていたよりも難しいと感じました。中間試験の内容は、自分で好きな主題を決めて、それに関して調べレポートを書き、PPTなどを使って発表をするというものでした。韓国語でレポートを書いてみる […]
<一番大変な授業は何ですか> どの授業もとても大変です。英語は前にとっていた授業よりも確実に授業内容が難しくなり、先生も韓国語は使わずにすべて英語で説明するので理解できないことが多いです。そういうときは、日本人の友達と助け合いながら何とか乗り越えてい […]
<一番大変な授業は何ですか> “韓国語の話法”という授業です。作文の課題が毎回のように出されるので、とても大変ですが、この授業を受けるようになって作文を書く機会が増えて、採点してもらうごとにだんだんうまく書けるようになっていっているのを実感しています […]
<一番大変な授業は何ですか> 一般教養の授業が前期に比べ増えたのですが、中国語の授業に比べ、先生の講義するスピードや内容など明らかに難しいです。特に漢字と文化や漢方薬の授業は、先生がおっしゃっていることを理解するのに時間がかかりますし、さらにメモを取 […]
<一番大変な授業は何ですか> 一番大変な授業は、当代文学です。映画を見て、その時代背景や人物の特徴をとらえたりするのが授業内容です。時代背景は、先生が説明してくれますし、人物の特徴は映画を見ればわかるので問題ないのですが、もう一歩踏み込んだ分析をする […]
<一番大変な授業は何ですか> 特に大変だと感じる授業はありません。今学期は履修している科目が少ないため、予習、復習をしっかりしていれば問題ありません。前学期大変だと感じていた現代漢語も理論を理解する内容から、今までの知識を利用した学習になってきたので […]
<一番大変な授業は何ですか> 当代文学の授業です。主に映画化されている作品について学ぶので大丈夫だと思いましたが、わりと歴史的な背景など、事前に知識を入れていないと理解しにくいストーリーが多く、もともと文学が苦手な私にとってはとても難しく感じられまし […]
6月19日(日)のオープンキャンパスの国際学科の展示ブースと学科説明会には、多くの高校生の方や保護者の方が訪れ、盛況になりました。展示ブースでは、入試の形態や留学先での勉強・生活、英語ともう1つの外国語の達成する目標、就職先などについて、たくさんの質 […]
<一番印象に残った授業は何ですか> “Women, gender and society”という授業をとっていますが、それは日本よりももっと多方面で性差別やLGBTについて学んでいます。毎週の課題は多いのですが、discussion boardという […]