- 2015年6月15日
授業紹介:「中国社会研究」
グローバル人材育成プロジェクトの一環として、6月15日、台湾の国立政治大学との遠隔授業を「中国社会研究(中国の国家と民族)」で実施しました。 テレビ会議システムを利用した遠隔授業では、国立政治大学教授高雅寧が中国語で講義をし、本学科の先生が補足、解説 […]
グローバル人材育成プロジェクトの一環として、6月15日、台湾の国立政治大学との遠隔授業を「中国社会研究(中国の国家と民族)」で実施しました。 テレビ会議システムを利用した遠隔授業では、国立政治大学教授高雅寧が中国語で講義をし、本学科の先生が補足、解説 […]
<授業の予習・復習、宿題で大変なことはありますか> 授業の予習や復習、宿題はもうあまり大変ではなくなりましたが、 写作の宿題は毎回とても大変です。 写作の時間には話し言葉でななく、書き言葉が求められるので難しいです。 授業時間内に書かなくてはいけない […]
<一番大変な授業は何ですか> 大変な授業は、グラマーの授業です。 最近は動詞の過去形について学んでいます。 スペイン語の過去形は主に4種類ある上、 動詞の形が使う相手によってそれぞれ変わるので、 覚えることが多く、使い分けるのが難しいです。 授業では […]
ベトナム国家大学ハノイ人文社会科学大学は、ベトナムの首都ハノイに1945年に設立された名門大学です。学生数は約13,000人、学部(修学年限4年)及び大学院(修学年限:修士課程2年、博士課程3年)のほか、外国人のためのベトナム語コースを設置しており、 […]
<一番大変な授業は何ですか> 東アジアの現代について学ぶ授業が一番大変です。 日韓の竹島問題、中国との尖閣諸島問題などを学びなぜこのように問題化したのか、 これからはどうするべきかなどを学びます。 今まで韓国語の授業ではなかなか習わなかった単語が多い […]
<一番大変な授業は何ですか> 4級になってグループ発表が多くなりました。 パワーポイントを使って行う発表もあり、大変です。 日本にいる時もパワーポイントを使って発表することが1回しかなかったので、 日本でも経験しとけばよかったなと感じています。 しか […]
国際協力NGO「幼い難民を考える会(CYR: Caring for Young Refugees)」本部・秋葉原事務所でインターンシップを体験した先輩による報告会を開きました。CYRはカンボジア難民の子ども支援をきっかけに設立され、今年、創立35周年 […]
<一番大変な授業は何ですか> 語学堂以外に、大学で受ける英語の授業は毎回大変です。 授業内容は教科書を読んで問題を解いたり、 TOPIC対策として模擬問題を解いたりしています。 先生は主に英語で授業をします。 英語を訳するときは韓国語で教えてくださる […]
<一番大変な授業は何ですか> 今学期も折り返しを迎え、ほとんどの授業にも慣れてきて、 今のところ大変だと感じる授業はありません。 リスニングも最近テレビ番組を見ているおかげか、だいぶ成長したなと感じます。 課題は中国語での作文の力を伸ばすことです。 […]
<一番大変な授業は何ですか> どの授業も難しく、大変である。特に難しいと思うのは口语である。 前の学期よりももっと具体的な内容について話すようになったと思う。 例えば、授業の内容が旅行についてだとしたら、 前の学期は休みがあったらどこに旅行に行きたい […]