- 2024年2月26日
Open Lecture「近代以降におけるイタリアルネサンス美術の大衆化、低俗化、豊穣化」開催(2024年2月9日)
2024年2月9日(土)、昭和女子大学国際文化研究所主催のOpen Lecture「近代以降におけるイタリアルネサンス美術の大衆化、低俗化、豊穣化(Banalization, Vulgarization, Enrichment: Italian Re […]
2024年2月9日(土)、昭和女子大学国際文化研究所主催のOpen Lecture「近代以降におけるイタリアルネサンス美術の大衆化、低俗化、豊穣化(Banalization, Vulgarization, Enrichment: Italian Re […]
ミニシンポジウム「東アジアのそとの地方史誌」を開催いたします。 ご興味ご関心のある方は、どなたでもご参加いただけますのでお申込ください。 開催日時:2024年2月28日(水)13:00~17:00 開催会場:昭和女子大学8号館6階 オーロホ―ル 共 […]
2023年12月20日に駐日フィンランド大使による講演会に参加した付属高等学校2年生2名(中高部でジェンダーについて研究している生徒グループLABO2)2名からの感想を紹介します。 フィンランド大使館の方のご講演を聞く機会を提供してくださり、ありが […]
昭和女子大学国際文化研究所では、ワルシャワ大学美術史研究所のヨアンナ・スマルセルツ助教授による公開講演を開催いたします。 スマルセルツ助教授は、19世紀におけるイタリア・ルネサンス美術品のアートマーケットやコレクションの研究で国際的に活躍されている研 […]
2022年8月日越友好の家の開館に先立ち、2018年8月ホイアン日本祭りに際し、松阪市・日本橋地域・西陣織工業組合・備前焼きグループ他多数の団体が参加して、ミンカイ7番の家と通りを使い展示を行った。それに使用した展示品はホイアン市に寄贈され、現在の日 […]
世界遺産海印寺がある韓国陜川で開催された韓国イコモス主催のシンポジウムに、昭和女子大学国際文化研究所のチャンマーク先生が招待講演者として出席し、ホイアンプロトコルについて講演しました。ホイアンプロトコルは2005年のイコモス総会で承認され、「真正性に […]
今年度最後のイベントである第5回グローバルセミナーを2023年12月20日に駐日フィンランド大使による講演会を開催しました。少しずつ、参加学生の感想を紹介していきたいと思います。 ☆フィンランドと日本の男女格差に対する意識の大きな隔たりに、我々がす […]
12月9日(土)、昭和女子大学国際文化研究所主催、昭和女子大学、公益財団法人守屋留学生交流協会が後援、公益財団法人三島海雲記念財団助成の国際シンポジウム「匈奴とモンゴル帝国の都市と建築文化」が対面とオンライン併用で開催された。本シンポジウムは、近年の […]