学生の皆さんにぜひ知っていただきたいものや場所をご紹介する「図書館の使い方シリーズ」
第4弾は
グループスタディルーム

皆さんはグループスタディルームを利用したことがありますか?場所は、図書館3階の西棟口から入って左側にあります。授業や図書館ガイダンスで訪れたことがある方もいるかもしれませんね。
グループスタディルームは、パーテーションでA、B、Cの3部屋に区切られていますが、パーテーションを畳むと広い部屋になります。ここは、図書館の資料を使っての話し合いや研究発表の練習などに活用できます。
事前に利用したい日時が決まっている場合は、1週間前から3階受付カウンターで予約ができます。最長4時間の予約ができ、当日予約が入っていなければ、更に2時間の延長が可能です。UPSHOWAの“教室予約画面”で空室状況が確認できます。
また、グループスタディルームAには壁面全体がホワイトボートになっていて、グループスタディルームBには前回のブログでご紹介した電子黒板があるので、利用目的によって部屋を選んでもいいかもしれませんね。予約が入っていないときは閲覧席として自由に使えます♪


ノートパソコンの持ち込みもできて、無線LANも使えるので、授業の準備や話し合いに、ぜひ活用してくださいね!
(図書館)