でこぼこ書店

昭和女子大学の職員を退職後、書店を開業したかたがいます。本と言えば、日文。
日文のブログに、本に込めた思いや、職員の目から見た日文学生像などを書いてもらいました。書店を立ち上げるまでには、たくさんの労力がかかっているようですが、それは、この方のサイトやX(旧Twitter)を見ることとして・・・。
好きなことを追求し、それを仕事にして奮闘する、そんなキャリアもありますね。
嶺田

+*+*+*+*+*+*+*++*+*+*++*+*+

みなさん、こんにちは。
昭和女子大学の元職員で、この度独立して書店を開業することになりました富井と申します。
書店の名前は「でこぼこ書店」と言います。
名前は少し変かもしれませんが、いたって真面目です。
でこ(凸)ぼこ(凹)という言葉は、人の個性、そしてそれが噛み合う姿をイメージしています。
書店経営を通じて、新しい本との出会いももちろんですが、本を通じた人同士の出会いによって、その人の成長につながっていく動きをつくりたいと思っています。そのため、これまでの経験を生かして、書店の中では人の成長につながる場、人と人のつながりを創出する場を提供する教育事業もやっていく予定です。
私は小さいころから本が好きで、これまで小説からマンガ、雑誌や専門書まで幅広く読んできました(一緒に働いていた方はスポーツのイメージが強いかもしれません・・・)。
私にとって本は「人とのつながり」を生んでくれたものだと感じます。
好きな本で語り合う、自分の好きな本を友人に薦める、あるいは薦められる、本から得た知識を基にディスカッションする・・・などです。
知識や表現を本からたくさん学んだことはもちろんのこと、その知識が友人や恩師、上司とのコミュニケーションのベースとなり、たくさんのつながりを与えてくれました。
昭和女子大学で働いていた時は、アドミッションセンターとキャリア支援センターという部署にいました。アドミッションセンターでは受験生に大学の魅力を伝え、キャリア支援センターでは主に3、4年生の卒業後のキャリアについて支援していました。
仕事で学生と接して感じている日本語日本文学科の学生のイメージは「探求心が強いこと」です。
文学や言語を学ぶ中で「なぜそうなったか」を自ら納得するまで調べ、突き詰めて考えていく学生が多かったように思います。
日本語日本文学科での学びは言語と文学を「実践的に」学ぶことによって、間違いなく社会のどのような場面でも役に立ちます。また、大学生時代というのは、色々なことにチャレンジするとても良いタイミングです。ぜひ失敗を恐れずに、さまざまなこ
とにチャレンジしてみてください。例え、その時はうまくいかなかったとしても、必ず次のチャレンジに生かされます。
昭和女子大学を志望している方は、入学後に存分に学び、在学生の方は学んだ姿を就職先でも進学先でも存分に生かし、どのような社会でも活躍する人材を目指して頑張ってください!

でこぼこ書店 富井

+*+*+*+*+*+*+*++*+*+*++*+*+

でこぼこ書店さんの詳細は以下をご覧ください。
でこぼこ書店WESITE
でこぼこ書店X