- 2023年11月1日
でこぼこ書店
昭和女子大学の職員を退職後、書店を開業したかたがいます。本と言えば、日文。 日文のブログに、本に込めた思いや、職員の目から見た日文学生像などを書いてもらいました。書店を立ち上げるまでには、たくさんの労力がかかっているようですが、それは、この方のサイト […]
昭和女子大学の職員を退職後、書店を開業したかたがいます。本と言えば、日文。 日文のブログに、本に込めた思いや、職員の目から見た日文学生像などを書いてもらいました。書店を立ち上げるまでには、たくさんの労力がかかっているようですが、それは、この方のサイト […]
9/25本学非常勤講師であり、フリーアナウンサーの堤信子先生をお招きして「5分間スピーチトレーニング」を開催しました。 全員で行った発声練習。 12月に本学で行われる「全国大学ビブリオバトル2023」はもちろん、就活・研究発表会などで求められる「伝え […]
「書道実習Ⅳ」(木村先生担当)を履修している学生の中から5名が、文部科学省後援 (財団法人)日本書写技能検定協会主催書写検定に合格しました。 この授業は仮名文字古筆の学びを主としてしますが、木村先生の指導により、書写検定にもチャレンジ。 木村先生から […]
明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 新年初ブログは、「合格」という縁起の良いキーワードとともにお届け致します! 2020年10月25日(日)に実施された日本語教育能力検定試験に、4名が合格しました! 本試験は試験範 […]
<日文便り> 11月上旬に、日文生がテンプル大学ジャパンキャンパス(以下TUJ)の授業に参加し、 TUJ生による日文学生に対するアンケート調査の結果の発表を聞き意見交換をしました。 本授業はコロナ禍の影響もありオンライン(ZOOM)を通して行われまし […]
〈受験生の方へ〉 昨年10月は、第7回昭和女子大学日文公開講座において、「会話を科学する。-ストーリーテリングの世界」というタイトルで、東京外国語大学の中井陽子先生と共同講演を行いました。 https://swuhp.swu.ac.jp/univer […]
<日文便り> コロナ禍に見舞われて早くも半年余り、「ニュー・ノーマル」と言われる社会生活にも、オンライン授業にも、学生・教員ともどもすっかり慣れた感があります。ふり返ってみれば、教員も学生も、4月に突然始まった慣れないオンライン授業には、 […]
世界遺産である蘇州の拙政園には「聴雨軒」という建物があります。「軒」というのはもともと 貴人の乗物を指しますが、ここでは雨音を聴くために作られた屋根付きの空間を意味します。 建物の回りには大きな芭蕉が植えられており、「雨打芭蕉」という名曲に象徴される […]
先日、日文では新入生・上級生のオンライン交流会を行いました。 ZOOMを使って自由参加型とし、全学年までが気軽に出入りできるようにしました。 「入学してからまだ一度も大学に行けていないため、漠然とした不安があった」という 1年生のために、それぞれのサ […]
〈受験生の方へ〉 10月26日に第7回昭和女子大学日文公開講座において、 「会話を科学する。-ストーリーテリングの世界」 というタイトルで、東京外国語大学の中井陽子先生と共同講演を行いました。 中井先生と私は、他の先生方とも一緒に「会話データ分析」を […]