- 2023年10月26日
ベトナムにおける日本語教育に関する学生シンポジウムで日文学生がプレゼンしました
ベトナムにおける日本語教育に関する学生シンポジウム(国際文化研究所主催)で日文学生がプレゼンを行いました。 二部構成で行われ、一部は国際学科のベトナム語専攻の学生によるプレゼン、二部は日本語日本文学科の日本語教育専攻の学生によるプレゼンが行われました […]
ベトナムにおける日本語教育に関する学生シンポジウム(国際文化研究所主催)で日文学生がプレゼンを行いました。 二部構成で行われ、一部は国際学科のベトナム語専攻の学生によるプレゼン、二部は日本語日本文学科の日本語教育専攻の学生によるプレゼンが行われました […]
<日文便り> こんにちは。 2020年度卒業生のH.Sです。 在学中は日本語教育を専攻し、大場ゼミに所属しておりました。 現在は人材育成支援や研修サービスを提供をする企業に務め、研修の運営やお客様サポートなどに携わっています。 直接的に日本語教育と関 […]
<日文便り> 9/29に日文のキャリア委員主催「内定者座談会」をおこないました。 既に内定先が決まっている4年生からお話を聞ける会で、毎年の恒例イベントになってきました。 今回もZOOMで開催し、少人数のブレイクアウトルームでお話をしていただきました […]
<日文便り> 卒業生のUさんが教授室に来てくれました! 以下、Uさんから届いたメッセージです✨ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 学生時代の恩師にお会いしてきました。 お忙しい中お時間を割い […]
9/25本学非常勤講師であり、フリーアナウンサーの堤信子先生をお招きして「5分間スピーチトレーニング」を開催しました。 全員で行った発声練習。 12月に本学で行われる「全国大学ビブリオバトル2023」はもちろん、就活・研究発表会などで求められる「伝え […]
<日文便り> 10月28日(土)に第11回昭和女子大学公開講座が開催されます。 今年度は「「話し合い」を解体する」という題目で、会話データの分析の手法から、日常生活の「話し合い」を見直していく内容です。 学校や職場などの日常的な場で、友達や同僚と人間 […]
日本語日本文学科には書道部に所属する学生が多く、日々研鑽を積んでいます。 ご指導くださっている本学非常勤講師の板橋聡美先生(雅号:板橋茜溪)から、この度、第47回毎日女流書展で受賞したとの報告がありました。 「第47回毎日女流書展」 会期:2023年 […]
<日文便り> みなさんこんにちは。 2022年度卒業生の高根菜海です。 私はこの春に日本語日本文学科を卒業し、現在、私立高校で国語科の教員をしています。 着任してから約半年が経ち、生徒との関わり方や授業構成を考える難しさなど、様々なことと格闘する日々 […]
<日文便り> ファミレスとかでまちがいさがしがあると、やっちゃうクチです。 そして往々にして、全部見つけられなかったりします。 では、せっかくこのページをあけてくれたあなたに、まちがいさがし。 次の2つの絵の中に、間違いがたくさんあります。わかるかな […]
<日文便り> ご縁があって、ラジオ「わたしと日本語教育」に出演してきました。 外国人材を受け入れのサポートしているロードツリーが制作・配信をしているラジオ番組です。 flash.fm(フラッシュドットエフエム)byロードツリー | stand.fm […]