- 2025年9月21日
日文先生インタビュー~荻原大地先生・前編~
〈日文便り〉 こんにちは。日文ブログスタッフ3年のY・Kです。 今回は、近世文学ご担当の荻原大地先生にインタビューをさせていただきました🌸 私は、まさに近世文学ゼミに所属しているので、ゼミのことなども混ぜつつ、 荻原先生が考える「近世文学」の魅力に迫 […]
〈日文便り〉 こんにちは。日文ブログスタッフ3年のY・Kです。 今回は、近世文学ご担当の荻原大地先生にインタビューをさせていただきました🌸 私は、まさに近世文学ゼミに所属しているので、ゼミのことなども混ぜつつ、 荻原先生が考える「近世文学」の魅力に迫 […]
〈日文便り〉 受験生の皆さん、こんにちは。 古典文学担当の山本晶子です。今日は私が研究している馬瀬狂言についてご紹介します。 皆さんは狂言と聞いて、どのような芸能かすぐに思い浮かべられますか。 授業で同じ質問をすると、日本の伝統芸能ということ […]
〈日文便り〉 今年はなかなか涼しさが訪れませんが、 秋になると紅茶とカステラで、ひと息つきたくなります。 今回は、2月に昭和女子大学近代文化研究所の高校生のための特別講座 「THE かすていら」で話したことを書いてみましょう。 第1回 芥川龍之介とカ […]
〈日文便り〉 課題やテストに追われた試験期間が終わり、夏休み期間に入りましたね。 いかがお過ごしでしょうか? 私が「夏休み☀」と言われて真っ先に思い浮かべるものは、高校三年生の受験期の夏です。自分の志望校を決め始めたり、一日の大半を勉強時間に当てたり […]
<日文便り> この講演会は2022年度から日本語日本文学科の学生有志が主体となって開催しており、ポスター作成や当日の運営に携わっています。 各分野の専門家を招き、話を伺うことで学科の学びの専門性を深めるだけではなく、分野を横断し幅広い学びの機会を学生 […]
8月22日に開催された 近代文化研究所第6回公開講座「ちょこぶん! 〝体感〟をよ(読×詠)む ちょこっと古文、さくっと短歌」の様子をお届けします。 講師はブックレット近代文化研究叢書19『はじめまして、助動詞:はてしなく深くて不確かな古典文法の世界』 […]
〈日文便り〉 時が経つのは早いもので、「夏休み」と思っているうちに、暑いまま9月。 先日、リビングの掛時計を落として文字盤のガラスを割ってしまいました。 あーあ、買い替えかー。 でも、資源ゴミに出そうと部品をバラしていて気づきました。掛時計って直径3 […]
8月17日(日)卒業生2名が元気な顔を見せに来てくださいました。 おふたりは共に山本ゼミ(中世文学)に学び、2024年度日文コースプロジェクト「馬瀬狂言プロジェクト」では最高学年として中心になってメンバーをとりまとめ活動をなさっていました。来 […]
〈日文便り〉 8月16日(土)と17日(日)にオープンキャンパスが行われました。 暑い中、両日たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました🌞 当日の様子をお届けします! 学科説明会+ミニ講義 16日(土)、17日(日)ともに、学科長である須永 […]
日本語日本文学科では、書道科目が充実しており、書論や書道史の講義と書道実習がⅠ~Ⅴまで段階的に学べるカリキュラムが整っています。教職履修者を中心に受講していますが、書道を学びたい学生も選択科目として受講しています。 また、書道部に在籍する日文生も多い […]