- 2024年2月15日
源氏物語シリーズ企画第三弾「楽の音でたどる源氏物語」
日本語日本文学科では、昭和女子大学源氏物語シリーズ企画第三弾として、「楽の音でたどる源氏物語」を開催いたします。 昭和女子大学源氏物語シリーズ企画第三弾 「楽の音でたどる源氏物語」 日 時:2024年3月23日(土)15:30~17:00 会 場:昭 […]
日本語日本文学科では、昭和女子大学源氏物語シリーズ企画第三弾として、「楽の音でたどる源氏物語」を開催いたします。 昭和女子大学源氏物語シリーズ企画第三弾 「楽の音でたどる源氏物語」 日 時:2024年3月23日(土)15:30~17:00 会 場:昭 […]
<日文便り> 手製本工房まるみず組から井上先生をお招きし、和綴じ体験ワークショップを開催していただきました。 今回は、ワークショップの一部始終をお届けします! まずは、表紙になる和紙や糸の色を選びます。 先生の説明を聞きながら、真剣に作業を進めて […]
<日文便り> 2月2日に、東京外国語大学で、「日本語の会話授業のデザインと実践」という講演会を共同で行ってきました。 https://www.tufs.ac.jp/event/2023/240202_1.html 3月に出版予定の書籍『日本語の会話授 […]
<日文便り> 1月17日(水)に金沢の老舗和菓子屋さんである森八様と大学とをオンラインで繋ぎ、和菓子作り体験を行いました! このワークショップは、2021年度から始まった企画で、今年度で3回目になります。 学生達は指定の教室に集まり、4~5名のグルー […]
<授業風景> 生涯学習とは、生涯にわたって行うあらゆる学習をいい、公共図書館はその主要な舞台の一つであり、司書は欠かせない登場人物の一人です。 科目としての「生涯学習概論」は、定義の説明から始まり、発展の経緯や法制度、行政制度と各種施設、専門職員、民 […]
今回ご紹介する「書道実習Ⅴ」は4年生を対象にした授業です。 授業では自分が選んだ和歌について崩し字や構成を考えて認めました。まずはその作品について表現のポイント、工夫した点や難しかった点などを説明します。その後、履修者同士評価し合います。4年間一緒に […]
<日文便り> 日文開講科目「ことばと社会」は、韓国人留学生4名、中国人留学生1名を含む56名が受講しています。 日本、韓国、中国、そこで育まれた文化に触れてきた受講生が、ことばとしぐさの持つ意味の相違について意見を交換しながら学んでいます。 そこに今 […]
12月24日に続き第2回「ビブリオバトルスタッフの声」をお届けします。 今回は「全国大学ビブリオバトル」に向け、夏からスタッフをとりまとめつつ様々に活躍したスタッフ4名の声をお届けします。 起床時点でその日の最高気温という、寒さが堪えた17日。日曜の […]
<日文便り> マラヤ大学(マレーシア)のご所属木村かおり先生(Dr. Kaori Kimura, Universiti Malaya)のご提案により、日文「日本語教育プロジェクト」の学生と、大学院文学研究科言語教育・コミュニケーション専攻の学生がCO […]