- 2022年10月25日
演習ⅢC 烏谷ゼミ授業風景-『万葉集』の服飾と色彩-
<日文便り> 烏谷ゼミでは『古事記』『日本書紀』や『万葉集』などの奈良時代に編纂された文献をもとに「上代文学」を学んでいます。わからないところは資料を用いて調べ、想像し、自分の感性を最大限に生かして考えることはとても楽しく、これは上代文学 […]
<日文便り> 烏谷ゼミでは『古事記』『日本書紀』や『万葉集』などの奈良時代に編纂された文献をもとに「上代文学」を学んでいます。わからないところは資料を用いて調べ、想像し、自分の感性を最大限に生かして考えることはとても楽しく、これは上代文学 […]
10/1(土)に行われた日文公開講座「日本語 食うか喰われるか」 今回も引き続き皆様から頂いたご質問にお答えしていきます。 ~🎃~🎃~🎃~🎃~🎃~🎃~🎃~🎃~🎃~🎃~ Q:嶺田先生への質問です。今は関東(特に東京)での言葉が標準語と呼ばれていると思い […]
11月12日(土)昭和文学 秋季大会にて 山田夏樹専任講師が『発明と禁止ー戦後日本のロボット表象ー』 を研究発表いたします。 http://swbg.org/wp/?p=2340 この大会では、文学作品における様々な<発明>の表象に焦点を […]
今週の10月22日(土)、TUJ日本語学科と合同で、俳人として国際的にご活躍されている 本学客員教授の黛まどか氏による句会「Haiku for Peace」を開催します。 句会では、昭和女子大学日本語日本文学科の学生と テンプル大学ジャパンキャンパス […]
コロナ禍で2020年夏以降開催できなかった日本語教育海外実習をオンラインで実施しました。 渡航を伴わない実習であったため実習生の参加は3名に止まりましたが、参加した3名の実習生は協力して授業準備に臨み、ニーズ分析、コースデザイン、教材作成、指導案作成 […]
9月29日に、日文の学生キャリア委員が主催となり、内定者座談会をオンラインで開催しました。 「日文キャリア委員」は、日文生の有志が委員となってキャリア講座を企画・運営する委員会です。 当日は1~3年生の日文生が集まり、それぞれの学年時に疑問に思うこと […]
日本の3大書道展の一つである毎日書道展にて、 書道部から何と2名が入選しました! 日文生も入選しています☻ 毎日書道展とは https://fukuoka-kenbi.jp/exhibition/2022/0311_14682/ ・勅使河原珠代(初等 […]
当課程では、今年度も国際子ども図書館の見学を実施しました。 廊下・ホール以外は写真を撮ることができないのですが、可能な限り、この度の図書館見学の様子をお伝えします。 (1)集合時刻は13時45分 体温並みの非常に暑い日ではありましたが、学生はきちんと […]
10/1(土)に行われた日文公開講座「日本語 食うか喰われるか」 リアル会場、ウェビナー共にたくさんの方にご参加いただきました。ありがとうございました。 講座後にアンケートとともに質問を募集させていただいておりました。 回答を何度かに分けて掲載してい […]
市川清史准教授が編集・執筆に携わった 大修館から石川忠久監修『漢詩創作のための詩語集』が出版されました。 監修の石川氏は二松学舎大の元学長で、「平成」に代わる新元号として 最終候補の六案に残った「万和」を提案した人物です。 詩語集の編集は2015年こ […]