- 2022年11月22日
今日は何の日
11月22日温かな日差しに包まれていますが、今日は二十四節気のひとつ「小雪⛄」にあたります。 景色の変化、空気の感触など、移りゆく四季を感じながら日々を過ごしているつもりでいましたが、 <1122>の並びに<いいふうふの日>という語呂合わせの方が先に […]
11月22日温かな日差しに包まれていますが、今日は二十四節気のひとつ「小雪⛄」にあたります。 景色の変化、空気の感触など、移りゆく四季を感じながら日々を過ごしているつもりでいましたが、 <1122>の並びに<いいふうふの日>という語呂合わせの方が先に […]
11月18日(金)に鎌倉市鏑木清方記念美術館学芸員・今西彩子氏をお招きし、「美術と文学の交差ー鏑木清方芸術を中心にー」と題してご講演いただきました👏 コロナが始まって以降は長らく「完全オンライン」「1・2年生は対面、3・4年生はオンライン」という開催 […]
今年度は、8月2日(火)と11月16日(水)の計2回、日文特別講演会を開催しました🎉 日文特別講演会では、日文生へアンケートを実施し、その結果をもとに学外の著名な先生方をお招きしています。 この企画は、日文生の専門性をより一層高めていく機会になればと […]
過日の秋桜祭において、さわる絵本プロジェクトも出展しました。 次の写真は準備、学祭当日の様子です。 ①もともとの教室はこの様な状態でした・・ ②メンバーが机と椅子を動かし・・・ ③教室変更が発生したので、大慌て! ④メンバーが話し合い・・・ ⑤絵本の […]
10/1(土)に行われた日文公開講座「日本語 食うか喰われるか」 いよいよ最終回。皆様から頂いたご質問にお答えしていきます。 🍎・・・🍎・・・🍎・・・🍎・・・🍎・・・🍎・・・🍎・・・🍎・・・🍎 Q:とても興味深いお話をありがとうございました。 「いた […]
<授業風景> 画像は、「文学と美術」(日本文学Ⅰ・近代B)の授業風景。 近代の前に、まず江戸時代の美術のことを知ってもらおうと、尾形光琳の「燕子花図(かきつばたず)屏風(びょうぶ)」(18世紀作、国宝、根津美術館蔵)について、話をしているところ。 金 […]
11/12~13で行われた秋桜祭様子をお届けします! ~1日目~ お天気にも恵まれ、朝から多くの方が遊びに来てくださいました。 やはり、飲食物の販売が人気で午前中には「売り切れ」と扉に書かれている教室もいくつかありました。 外のフードトラックも午後1 […]
インスタグラムで始まった「日文生ブックリレー」をブログでも掲載しています。 今回で第41回目です。 日文のインスタグラムは以下の通りです。日ごろのイベントなどをアップしています! 是非覗いてみてください。 日文アカウント:@swu_nichibun_ […]
<日文便り> 日本語日本文学科では、秋桜祭に卒業生の皆様の交流の場として、 日文ホームカミングを行っています。 先生方や御友人との歓談の場としてご利用ください。 秋桜祭 11月12日(土)~11月13日(日) 10:00~16:00 日文ホームカミン […]
2022年10 月21日(金)東電設計にて25名の社員の方を対象に、「ケースで考える職場のコミュニケーション」をテーマに研修を実施しました。 日本人社員と外国籍社員が働く職場の改善をグループ討論、全体討論をしながら検討しました。 【ワークショップの様 […]