- 2022年1月13日
サブカルチャー論B タイ王国 コンケン大学との交流授業を実施
<授業風景> 12月23日(木)のサブカルチャー論Bで、タイのコンケン大学との交流授業を行いました。 その時の様子を報告します。 サブカルチャー論Bは、日文の4つの学びの柱(古典文学、近代文学、日本語学、日本語教育)の見地からサブカルチャーを読み解く […]
<授業風景> 12月23日(木)のサブカルチャー論Bで、タイのコンケン大学との交流授業を行いました。 その時の様子を報告します。 サブカルチャー論Bは、日文の4つの学びの柱(古典文学、近代文学、日本語学、日本語教育)の見地からサブカルチャーを読み解く […]
私の専門の「会話データ分析」は、高校までの国語の授業では扱われることはまずないので、 私のゼミに所属する学生は、私の授業や高校時のオープンキャンパスで関心を持ってくれることが多いと思います。 そして、ゼミで専門的に学んで、4年生で会話データ分析の卒業 […]
12月10日(金)、中古ゼミメンバーとTUJの学生で交流会を行いました。 交流会のためにゼミ生はゼミの時間やそれ以外の時間も使って、本番まで準備に勤しんできました。 前半は図書館のスタディールームにて源氏物語に関するクイズ大会を行いました。 源氏物語 […]
重要な日本の書道家の国際的認知を目的とし、海外向けに刊行されている 『The encyclopedia of modern Japanese calligraphers・近代日本書道芸術総覧』に 槍田良枝名誉教授が日本を代表する書道家30名の1人に選 […]
インスタグラムで始まった「日文生ブックリレー」をブログでも掲載しています。 今回で第30回目です。 日文のインスタグラムは以下の通りです。日ごろのイベントなどをアップしています! 是非覗いてみてください。 日文アカウント:@swu_nichibun_ […]
<日文便り> 新年あけましておめでとうございます。 日文キャラクターのさくらです🐇 新年最初のご挨拶なので着物を着ておめかししてみました。 今年も、この日本語日本文学科の「日文便り」で、 皆さんに日文の様々な情報を発信できるように頑張ります! どうぞ […]
<日文便り> みなさん、こんにちは。 日文キャラクターのさくらです🐇 今日からいよいよ冬期休暇に入りましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか? 12月に入ってからは一層、時の流れが早く感じ、今年も残すところあと6日となりました。 さすが、師が走り回 […]
<授業紹介> 今回は、卒業論文を制作していく「演習Ⅲ」をご紹介します。 卒業論文は年明けですので、現在、いよいよ佳境に入っています。 今年の私のゼミの4年生は12名いて、扱う対象はそれぞれ異なります。 具体的に論じる作品名は省略しますが、作家で言うと […]
<日文便り> 「児童文学プロジェクト」では、「子どもたちと本をつなぐ」という目標の下、 独自の視点から毎年ブックリストを作成・配布してきました。 3年目となる今年度はこれまでで最多の17名が参加、「ヤングアダルト層へおくるブックリスト」と「子どものた […]
<日文便り> 日本語教育Ⅱ(コースデザインと評価)で日本語教師をしている卒業生の藤田さんをゲストスピーカーとしてお招きしました! 学生から事前に寄せられた質問に基づいて、 日本語教師の仕事、キャリア選択の過程などお話いただきました。 2021年3月に […]