- 2020年12月24日
授業風景「サブカルチャー論B」北京郵電大学日本語科の学生と交流
<授業風景> こんにちは。日文の植松です。 今年から新しく開設された「サブカルチャー論B」の授業の1コマを紹介します。 サブカルチャー論Bは、アニメ・マンガを中心とするサブカルチャーを、近代文学・古典文学・日本語学・日本語教育の4名の教員がそれぞれの […]
<授業風景> こんにちは。日文の植松です。 今年から新しく開設された「サブカルチャー論B」の授業の1コマを紹介します。 サブカルチャー論Bは、アニメ・マンガを中心とするサブカルチャーを、近代文学・古典文学・日本語学・日本語教育の4名の教員がそれぞれの […]
今年の学寮研修は、代替としてオンラインで2日に分けて実施されました。 1・3年合同学寮の中では日文らしく『ビブリオプロジェクト』といって、 それぞれが文字やイラストで本を紹介し、且つ限られた時間でプレゼンする試みも行いました! 下記の素敵なイラストは […]
<日文便り> 11月上旬に、日文生がテンプル大学ジャパンキャンパス(以下TUJ)の授業に参加し、 TUJ生による日文学生に対するアンケート調査の結果の発表を聞き意見交換をしました。 本授業はコロナ禍の影響もありオンライン(ZOOM)を通して行われまし […]
〈受験生の方へ〉 昨年10月は、第7回昭和女子大学日文公開講座において、「会話を科学する。-ストーリーテリングの世界」というタイトルで、東京外国語大学の中井陽子先生と共同講演を行いました。 https://swuhp.swu.ac.jp/univer […]
〈授業風景〉 2020年4月、アナログな私が、なんと「動画による授業」を開始。「えっ、youtube?」と私を知る学生・仲間・友人からは、驚きの悲鳴。かつて大学時代、情報処理の教授曰はく「わからない、という学生の一番ヘビーな状況は、君をみていたら、わ […]
<日文便り> コロナ禍に見舞われて早くも半年余り、「ニュー・ノーマル」と言われる社会生活にも、オンライン授業にも、学生・教員ともどもすっかり慣れた感があります。ふり返ってみれば、教員も学生も、4月に突然始まった慣れないオンライン授業には、 […]
〈日文便り〉 日文のキャリア支援委員が主催となり、内定者座談会がオンラインで開催されました。 初めてのオンライン実施でしたが、内定者である4年生5名を登壇者としてお招きし、 1年生から3年生まで30名以上と、多くの方にご参加いただきました。 コロナ禍 […]
<日文便り> こんにちは!日文3年の加藤結実です。 8月25日(火)~29日(金)の4日間、ピアサポートTA制度による 日本語教育能力検定試験夏期講座をZoomで実施しました。 ピアサポートTA講座では、 “ピアサポート” という名の通り […]
〈受験生の方へ〉 9月も半ばになりました。 相変わらず落ち着かない日々は続いていますが、 大学では、あと2週間ほどで後期の授業が始まります。 後期が始まるその前に、個人的に前期のオンライン授業を振り返ってみたいと思います。 【オンライン授業で面白かっ […]
〈日文便り〉 子どものころに、羽子板をしましたか? 羽子板で使う羽、追い羽根についている黒い玉、これはムクロジという実の種子です。 ムクロジは無患子と書き、子どもが病気に煩うことがないようにという祈りが、羽子板の遊びに込められているのでしょう。 調布 […]