• 2020年10月20日

「動画授業」と「私」

〈授業風景〉 2020年4月、アナログな私が、なんと「動画による授業」を開始。「えっ、youtube?」と私を知る学生・仲間・友人からは、驚きの悲鳴。かつて大学時代、情報処理の教授曰はく「わからない、という学生の一番ヘビーな状況は、君をみていたら、わ […]

  • 2020年10月14日

コロナ禍をのり越えるユーモア

<日文便り> コロナ禍に見舞われて早くも半年余り、「ニュー・ノーマル」と言われる社会生活にも、オンライン授業にも、学生・教員ともどもすっかり慣れた感があります。ふり返ってみれば、教員も学生も、4月に突然始まった慣れないオンライン授業には、 […]

  • 2020年10月1日

2020年 キャリア支援講座 内定者座談会開催

〈日文便り〉 日文のキャリア支援委員が主催となり、内定者座談会がオンラインで開催されました。 初めてのオンライン実施でしたが、内定者である4年生5名を登壇者としてお招きし、 1年生から3年生まで30名以上と、多くの方にご参加いただきました。 コロナ禍 […]

  • 2020年9月15日

オンライン授業を振り返って

〈受験生の方へ〉 9月も半ばになりました。 相変わらず落ち着かない日々は続いていますが、 大学では、あと2週間ほどで後期の授業が始まります。 後期が始まるその前に、個人的に前期のオンライン授業を振り返ってみたいと思います。 【オンライン授業で面白かっ […]

  • 2020年9月8日

無患子(←読めますか?)

〈日文便り〉 子どものころに、羽子板をしましたか? 羽子板で使う羽、追い羽根についている黒い玉、これはムクロジという実の種子です。 ムクロジは無患子と書き、子どもが病気に煩うことがないようにという祈りが、羽子板の遊びに込められているのでしょう。 調布 […]

  • 2020年9月4日

日文 先輩後輩インタビュー企画☆1-学科の学び—

<受験生の方へ> こんにちは。日文の植松です。 受験生の皆さん、いかがお過ごしでしょうか。 例年であれば、夏はオープンキャンパスで、受験生の方と在学生や教員が直接話をすることにより 雰囲気を知っていただけるのですが、今年度はコロナウイルス […]

  • 2020年8月25日

過信は禁物

〈日文便り〉 メダカを飼って3年半になります。メダカの寿命は2~3年だそうですので、 我が家のメダカたちはなかなか頑張っています。 メダカの学校 ちょっと〈密〉。 さて、皆さんは、メダカを飼う上でいちばん大切なことをご存じですか。 ズバリ、水質です。 […]

  • 2020年8月21日

受験生の方へ オンライン授業の中で見つけたもの

<受験生の方へ> こんにちは。古典文学担当の山本です。 今日は前期の間、行ったオンライン授業の中で見つけたものをご紹介します。 私が担当する授業では、日本の伝統芸能を教材として扱うことが多く、自ずと映像資料を活用します。 いつもの対面の授業であれば、 […]

  • 2020年8月20日

八月十八日という日 -渇きをいやすために-

〈日文便り〉 暑い…。とにかく、暑い。 新型コロナウィルスといい、この暑さといい、お天道様に対して、 わたしたちがいったい何をしたんですか、と訴えたくもなるのだが、 無力なわれわれは、ひたすら堪えるしかない。 なんとか道を拓くために、ブログの登載日「 […]