- 2016年11月29日
東明学林(1日目)
<学寮研修便り> 東明といえば山! こちら冬の東明にも、自然が溢れています。 ここで少し紹介させて頂きます(^^) 東明のみかん畑です! 冬と言えば、炬燵で蜜柑♪美味しそうな蜜柑がなっていますね。 雲の切れ間から、白化粧を […]
<学寮研修便り> 東明といえば山! こちら冬の東明にも、自然が溢れています。 ここで少し紹介させて頂きます(^^) 東明のみかん畑です! 冬と言えば、炬燵で蜜柑♪美味しそうな蜜柑がなっていますね。 雲の切れ間から、白化粧を […]
<学寮研修便り> 望秀海浜学寮の1日目が無事に終了しようとしています。 学生たちの活躍で、スムーズに運営されています。 避難訓練で、地震・津波の際の避難場所を確認しました。 係打ち合わせでは各係の目標を決め、係の任務内容を確認しました。 明日の […]
<学寮研修便り> 東明学林に無事到着しました。 いよいよ3泊4日の東明学寮がスタートです! 到着後に開寮式が行われました。 お昼ご飯はみんな大好きなカレーライス! おかわりに大行列が出来ていました(*^^*) 夜のプログラムはキャリア講 […]
<学寮研修便り> 日本語日本文学科1・3年生は 本日から3泊4日、学寮研修のため望秀海浜学寮に来ています。 青空の下、学生たちの研修が始まりました。 初日のお昼ご飯は、お弁当でした。 さぁ、これから学寮研修が始まります。 開寮式を終え、今回のメインプ […]
<授業風景> 【教職概論&教育原理】 この2つの授業は、教職を志望する学生のみが履修できます。授業では、教育に関する新聞の記事や参考書籍について少人数グループに分かれて文章の要約をし、自分の意見を語り合います。 講義内容は教職課程において最も基本的な […]
<授業風景> 日本語日本文学科2年生の必修授業である「中国文学概論」について、 受講している学生が紹介文を寄せてくれました。 【学生による授業紹介】 日本という国の文化は、その歴史から分かる通り、古来から中国の影響を受けている。 文学もその一つである […]
<日文便り> コトバには裏表の意味があります。多分、古文の授業で教わったと思いますが、一つの音で二つの意味を持つ掛詞という和歌の技法がその典型的な例です。物語(小説)でも同じことが言えるでしょう。表読みだけで読んでいると、一つの解釈しか出来ませんし、 […]
<日文便り> こんにちは。 秋桜祭も本日が最終日となりました。 本日もたくさんの日文卒業生が「日文卒業生のための さろん」に遊びに来て下さいました♪ メッセージを頂きましたので、ご紹介させて頂きます! ★社会人になった今、大学生時代を […]
<日文便り> 本日の秋桜祭、日文の卒業生がたくさん遊びに来てくれました! メッセージを寄せてくれましたので、ご紹介します。 応援メッセージから具体的なアドバイスまで。在学生のみなさん、是非先輩のことばを心にとめて、学生生活を […]
<日文便り> 今年度からスタートした日文プロジェクトの “古文学習教材作成プロジェクト”と“日本文化発信プロジェクト〈狂言〉”、 いずれも秋桜祭で、活動の成果を展示・発表しています。 場所は、大学1号館5階の5S04教室です。 担当の学生も会場にいま […]